バフンウニ(読み)ばふんうに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バフンウニ」の意味・わかりやすい解説

バフンウニ
ばふんうに / 馬糞海胆
[学] Hemicentrotus pulcherrimus

棘皮(きょくひ)動物ウニ綱オオバフンウニ科に属する海産動物。棘(とげ)が短く、全体が馬糞(ばふん)のような外観の小形のウニ。本州、四国、九州沿岸を通じて、ムラサキウニとともにごく普通にみかけられる。ムラサキウニとは生息場所や生態がやや異なり、石の下や岩棚の中に群生して海藻を摂食する。殻径3、4センチメートル、棘長2、3ミリメートルぐらい。棘の色には変異が多いが、全体として暗緑色で、白や淡紅色のものが混在する。裸殻は淡緑色。産卵期は地方によってかなり異なり、12月から翌年4月にわたる。生殖巣を塩蔵加工したものは「雲丹(うに)」の最高級品とされるが、小形種のため収量が少ないという難点をもち、産額エゾバフンウニキタムラサキウニに比べて格段に低い。古くから本種の漁の盛んなのは北陸地方や山陰地方で、越前(えちぜん)地方はとくに名高い。これらの地方では採苗器による稚仔(ちし)の採集や人工礁による育成、さらには禁漁期の設定などをして増殖を図っている。漁期は7、8月。食用以外には発生学の研究材料として広く用いられている。東北地方で分布域の重なるエゾバフンウニStrongylocentrotus intermediusとは、同科の別属に分類される。日本沿岸のほか朝鮮半島中国沿岸にも分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バフンウニ」の意味・わかりやすい解説

バフンウニ
Hemicentrotus pulcherrimus

ウニ綱オオバフンウニ科の棘皮(きよくひ)動物。ウニの形や色が馬糞(ばふん)に似ているところからこの名がある。東北地方から九州,朝鮮半島,中国の沿岸に分布し,干潮線付近の石の下などにふつうに見られる。殻は径5cm,高さ2cm以下で,暗緑色,うすい紅色,白色などの短いとげが混じって密生する。管足は4縦列に並んでいて,C字状体の骨片をもっている。生殖時期は2~5月で生殖巣はおいしく,〈雲丹(うに)〉に加工される。
ウニ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バフンウニ」の意味・わかりやすい解説

バフンウニ

ウニ綱オオバフンウニ科の棘皮(きょくひ)動物。形や色が馬糞(ばふん)に似ているのでこの名がある。殻径5cm,高さ2cm以下で上下にやや平たい。とげは細くて短い。全体は暗緑色だが,とげは時に赤みを帯びる。産卵期は2〜5月。本州〜九州,朝鮮半島,中国の潮間帯付近の岩礫(がんれき)底に普通にみられ,雲丹(うに)の原料として最も優良とされる。
→関連項目ウニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バフンウニ」の意味・わかりやすい解説

バフンウニ
Hemicentrotus pulcherrimus

棘皮動物門ウニ綱拱歯目オオバフンウニ科。殻径 5cm,殻高 2cm以下の暗緑色のウニで,形,色などが馬糞を思わせるのでその名がある。とげは短小で 1cm以下。4月頃成熟する。卵巣を塩漬やアルコール漬にして食用とするが,雲丹 (うに) の原料としては最高とされる。北海道南部以南に分布し,潮間帯付近の岩石下などに普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「バフンウニ」の解説

バフンウニ

 [Hemicentrotus pulcherrimus].ホンウニ目ホンウニ亜目バフンウニ属のウニ.食用にするウニの一種.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android