改訂新版 世界大百科事典 「バルガス」の意味・わかりやすい解説
バルガス
Getúlio Dorneles Vargas
生没年:1883-1954
ブラジルの政治家。南部のリオ・グランデ・ド・スル州のサン・ボルジャに生まれた。軍人の父の後継を志して果たせず,ポルト・アレグレ法科大学卒業後政界に入った。コントの実証主義を信奉し,州議会議員,下院議員,蔵相,リオ・グランデ・ド・スル州知事を歴任し,1929年大統領候補となる。コーヒー生産地サン・パウロと牧畜のミナス・ジェライスが交互に大統領を送り込んだ伝統が世界恐慌でゆらいだ時期に,地方の諸勢力(エリート,中間層,下級将校)の支持を得て登場したバルガスは,大統領選挙に敗れたあと,30年の無血革命に成功し,臨時大統領に就任した。彼は統一国家建設を目標に定めて,サン・パウロの反乱を鎮圧し,34年に中央集権的でファッショ色の強い憲法を制定した。直ちに正式大統領に選出されたバルガスは次にイデオロギーの面で国家統一を図った。まず人民戦線戦術を採用した共産党(民族解放同盟)の反乱を鎮圧(1935)し,37年には左翼の脅威を口実に軍の協力のもとにクーデタによって議会を閉鎖し,新国家Estado Novoを樹立して独裁体制をしいた。ついで新国家樹立に尽力した極右のインテグラリスタ党を解散に追い込んだ。
新国家は,労働者の保護と規制,ブラジル化政策(資源の国有化,有色移民の制限)などを規定した組合国家的憲法のもとで労働者を体制化し,強力な統一国家の形成,工業化・自主外交の確立を目ざした体制であり,しだいに対米協調路線を明らかにした。南アメリカ進出の拠点をブラジルに求めたナチス・ドイツと,アメリカ州を自己の勢力圏とみなすアメリカとの経済・外交戦は,新国家期のブラジルを舞台に展開した。バルガスは巧みに両国を牽制しつつアメリカから製鉄所建設資金を引き出し,慎重に第2次大戦参戦を決意し,44年にイタリア戦線に派兵した。
戦後,立憲政治復活の気運にこたえて,バルガスは一連の民主化政策を実施して共産党に接近したため,45年軍部の圧力で辞任に追い込まれた。しかし彼はその年のうちに上院議員に選出され,50年の大統領選挙にはブラジル労働党などの支援を受けて大統領に返り咲いた。彼は民族主義的・ポプリスタ(ポプリスモ)的姿勢で都市労働者や中間層を引きつけたが,すでにバルガスの時代も戦後の好況期も終わっていた。労相の人事をめぐって軍部の支持を失ったバルガスは追いつめられ,〈国際資本グループ〉の圧力を示唆する遺書を残して自殺した。
沈着で俊敏なバルガスは,家父長的ポプリスタとしてアルゼンチンのペロン大統領と並び称される政治家であり,現代ブラジルの基礎を築いた。とくに組合国家的権威主義体制と規定される〈新国家〉は64年に始まる軍事政権のモデルとなった。時代の差は大きいものの,体制の起源,発展過程のみならず,イデオロギーや政策の面で両体制は共通点をもっており,後進的依存型社会の近代化は,権威主義的政治体制と組合国家的社会関係に結びつきやすいことを示している。
執筆者:乗 浩子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報