パナソニック電工(読み)ぱなそにっくでんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パナソニック電工」の意味・わかりやすい解説

パナソニック電工
ぱなそにっくでんこう

2012年(平成24)まで存在したパナソニックグループの住宅・設備関連の電機メーカー。松下幸之助が創業した松下電気器具製作所で配線照明・電熱器具を扱った第3事業部(配線器具部門)が前身である。1935年(昭和10)、松下電気器具製作所から松下電器(株)として独立。第二次世界大戦中は松下航空工業と改称して航空機部品を生産したが、敗戦後の1945年(昭和20)に社名松下電工に改め、配線器具中心に事業を戻した。その後、家庭用蛍光灯器具、建築内装用プラスチック積層製品などへ商品を広げ、1950年代に大阪、東京証券取引所に上場。1963年、松下電器産業と共同でプレハブ住宅のナショナル住宅建材(現、パナソニックホームズ)を設立し、松下電工自体も「新しい住まいづくりの総合メーカー」をスローガンに、電気設備資材、住宅設備建材を幅広く生産・販売する企業を目ざした。2008年(平成20)、社名を松下電工からパナソニック電工に変更。松下幸之助の祖業である配線器具を引き継いだため「電工こそ本流」との意識が強く、パナソニックグループにありながら独立独歩姿勢を貫いていたが、2011年、業績が低迷する同グループ全体の事業再編にあわせて上場を廃止し、パナソニックの完全子会社となった。翌2012年にはパナソニックに吸収合併され、76年あまりの歴史に幕を閉じた。

[矢野 武 2023年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パナソニック電工」の意味・わかりやすい解説

パナソニック電工
パナソニックでんこう
Panasonic Electric Works Co., Ltd.

2012年パナソニック吸収合併された住宅関連機器の総合メーカー。1935年松下電気器具製作所(1918創業)が松下電器産業として改組設立される際,配線器具,合成樹脂,電線管事業を分離し松下電器として発足。1943年松下航空工業と改称,一部軍需品の生産を行なった。1945年松下電工に社名変更。1958年メラミン化粧板の生産を開始して建材部門に進出。以後電気部門と建材部門を結びつけて建築材料,住宅設備,電設資材,化学材料,小型電化商品などを生産。1974年以降はヨーロッパ,アメリカ合衆国,アジア諸国に製造・販売拠点を拡大。1981~83年防災,健康商品,FA機器事業に相次いで進出し,1998年には介護事業にも参入した。2004年松下電器産業の傘下に入り,重複する事業部門を再編。住設建材,照明,情報機器,制御機器などに事業を集約した。2008年社名をパナソニック電工に変更。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「パナソニック電工」の解説

パナソニック電工

正式社名「パナソニック電工株式会社」。英文社名「Panasonic Electric Works Co., Ltd.」。電気機器製造業。昭和10年(1935)「松下電器株式会社」設立。同18年(1943)「松下航空工業株式会社」に改称。同20年(1945)「松下電工株式会社」に改称。平成20年(2008)「パナソニック電工株式会社」に変更。本社は大阪府門真市大字門真。パナソニック子会社。水回り設備・システムキッチンなど住設建材の大手。ほかに照明器具・情報機器・電子材料など幅広く展開。東京証券取引所第1部・大阪証券取引所第1部旧上場。平成23年(2011)完全子会社化にともない上場廃止。同24年(2012)パナソニックに吸収合併。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android