ヒオウギ(英語表記)blackberry lily
leopard flower
Belamcanda chinensis (L.) DC.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒオウギ」の意味・わかりやすい解説

ヒオウギ
blackberry lily
leopard flower
Belamcanda chinensis (L.) DC.

アヤメ科の宿根性多年草。日本,中国大陸の原産で,本州,四国,九州の山地に野生する。園芸的にも栽培され,矮性(わいせい)でつまって生育するダルマヒオウギが多く栽培される。短い根茎があり,匍匐(ほふく)枝を生じて殖える。葉は幅の広い扁平な剣状葉を密に互生し,やや白粉を帯びる。7~8月ごろ,高さ50~90cmの花茎を出し,花梗は数多く分枝して,先端に平開する6弁花を開く。花径は5~6cm,花色は黄橙赤橙色で,赤色の小斑点がある。秋に蒴果(さくか)が裂開し,大きい黒色種子を蔵する。この種子を〈うばたま〉または〈ぬばたま〉という。耐寒性があり,日当り排水のよい所に植えるとよい。繁殖は株分け,または実生による。植える時期は3~4月。庭園用としてまた切花として広く用いられ,鉢栽培もされる。根茎を乾燥したものを射干(やかん)といい,解毒,通経などに用いられる。配糖体のシェカニンshekaninを含有する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒオウギ」の意味・わかりやすい解説

ヒオウギ
ひおうぎ / 檜扇
[学] Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.
Belamcanda chinensis (L.) DC.

アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の多年草。春に短い根茎から短剣状の葉を互生し、名のごとく扇形になり、ややねじれる性質がある。夏、葉の間から高さ約1メートルの茎を出し、頂上で分枝し、径5~7センチメートルで斑点(はんてん)のある橙黄(とうこう)色花を数個開く。花被片(かひへん)は5センチメートル、6枚で平開する。花期後に果実を結び、秋に熟すと裂開し、光沢のある種子が現れる。長い間落ちずに残る、この真っ黒な種子をうばたま(烏羽玉)、ぬばたま(射干玉)といい、黒いものや夜を形容する枕詞(まくらことば)となった。西日本から中国大陸に分布し、昔から庭の草花として植えられ、切り花栽培も盛んである。黄色花や桃色花のもの、ダルマとよばれる矮性(わいせい)品種が園芸品として栽培される。日当りのよい場所で堆肥(たいひ)を十分施して植え付け、3年ほどで株分けする。

[鳥居恒夫 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒオウギ」の意味・わかりやすい解説

ヒオウギ

本州〜沖縄,東アジアに自生するアヤメ科の多年草,長さ30〜50cmの広剣状の葉は左右交互に扇形に並び,茎は枝を分けて1m内外の高さになる。花は夏,枝頂につき,径約5cm,花被片6個で黄赤色,内面に赤色の斑点がある。【さく】果(さくか)は秋に裂け,丸い種子を現す。種子は黒色で光沢があり,うば玉,ぬば玉と呼ばれる。庭園や切花用に植栽。園芸品種のダルマヒオウギは矮性(わいせい)で葉や花被片の幅が広く,切花用に多く栽培されている。
→関連項目アヤメ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒオウギ」の意味・わかりやすい解説

ヒオウギ(檜扇)
ヒオウギ
Belamcanda chinensis; blackberry lily

アヤメ科の多年草。朝鮮半島,中国,インド北部にまで分布し,西日本の海岸や山の草地に生える。地下茎は短くはい,茎は直立して上で分枝する。葉は2列に互生し斜めに剣状につく。多少白っぽい。花は8~9月頃に咲く。6枚の花被片は水平に開き,黄赤色で内面に濃い紅点がたくさんある。果実は長さ約 3cmのふくらんだ楕円体の 蒴果で,光沢のある球形の種子が入っている。この黒色の種子を「うばたま」または「ぬばたま」という。観賞用として一般に栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android