ヒナゲシ(読み)ひなげし(英語表記)corn poppy

翻訳|corn poppy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒナゲシ」の意味・わかりやすい解説

ヒナゲシ
ひなげし / 雛罌粟
corn poppy
[学] Papaver rhoeas L.

ケシ科(APG分類:ケシ科)の耐寒性一年草。ヒナゲシ類を総称する英語名であるポッピー、もしくはポピーの名でよばれることが多い。ヨーロッパ原産。ヨーロッパではトウモロコシ畑によく生えるので、コーン・ポッピーの英名がついた。よく植えられる園芸品種シャーレー・ポピーという。ヒナゲシの仲間にはアジア北東部原産のシベリアヒナゲシミヤマヒナゲシタカネヒナゲシナガミヒナゲシを含め、約80種ある。高さ60~80センチメートル。葉は羽状に裂け、茎、葉ともに毛がある。花色は紅、桃、白色で、一重八重咲きの品種がある。切り花、花壇用に栽培される。ヨーロッパでは昔から、煎(せん)じて薬用とした。9月下旬~10月に播種(はしゅ)するが、ケシ科特有の直根性で移植を嫌うので、幼苗期に移植するか、直播(じかま)きにするのがよい。性質はじょうぶで、一度植えると毎年こぼれ種で開花する。

[横山二郎 2020年2月17日]

文化史

古代のエジプトでは花飾りに、古代ギリシアでは薬用にされた。ディオスコリデスは、葉や煎(せん)じ汁を湿布にして炎症の治療に、種子を緩下(かんげ)剤に使うと述べている(『薬物誌』)。ヒナゲシの中国名とされる虞美人草(ぐびじんそう)の名の由来には異説があり、『三国志』の当時ヒナゲシは中国になく、舞草マイハギ)が真の虞美人草であるともいわれる。しかし明(みん)代以降の虞美人草はヒナゲシのことである。日本には江戸時代の前期に伝わり、『訓蒙図彙(きんもうずい)』(1666)に図がある。『花壇地錦抄(ちきんしょう)』(1695)では美人草の名のもとに、くれない八重、一重と白八重、一重の品種があげられ、『草花絵前集』(1699)には八重の図がある。

[湯浅浩史 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒナゲシ」の意味・わかりやすい解説

ヒナゲシ

グビジンソウとも。ヨーロッパ原産のケシ科の多年草。高さ約60cmになり,茎や葉にあらい毛があり,葉は不規則に羽状に裂ける。5月ごろ,薄くてしわのある花弁が4枚の径7cmほどの花を開く。つぼみは下を向く。花色は緋紅(ひこう)色のほか白,ピンク,絞り等で,八重咲の品種もある。花壇にじかまきする。シャーレーポピーと呼ばれるのは本種の1系統である。アジア北東部原産のシベリアヒナゲシ(アイスランドポピーとも)も園芸品種が多い。元来,多年草であるが,園芸上一年草として扱われている。葉はすべて根出葉で,3〜5月長い花茎の先に黄・だいだい・濃朱紅色等の花をつける。秋まきで移植ができ,切花用に暖地栽培される。日本には同属のリシリヒナゲシがあり,北海道利尻岳の高所にはえる。
→関連項目ケシ(罌粟)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒナゲシ」の意味・わかりやすい解説

ヒナゲシ(雛罌粟)
ヒナゲシ
Papaver rhoeas; corn-poppy

ケシ科の越年草で,グビジンソウ (虞美人草) ともいわれる。ヨーロッパ原産で,南ヨーロッパでは麦畑などの雑草となっているが,日本では古くから観賞用に栽培されている。茎は直立し,高さ 30~80cm。茎や葉に粗毛がある。葉は互生し羽状に不規則に裂け,裂片には歯牙がある。花は5~7月で,深赤色または白色の4枚の花弁をつける。柱頭は放射状で子房の頂上をおおっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒナゲシ」の意味・わかりやすい解説

ヒナゲシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ヒナゲシ」の解説

ひなげし

日本の唱歌の題名。フランス民謡に基づく。作詞:中山知子。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒナゲシの言及

【ケシ(芥子)】より

…また種子は食用となり,ケシ油をとる。 ケシ属Papaver(英名poppy)には約90種あり,大部分が地中海沿岸に分布,少数がアジアとアメリカにあり,日本にも利尻島に黄花のリシリヒナゲシを産する。【森田 竜義】 中国では罌粟,あるいは罌子粟とも書く。…

【植物】より

… 人間は農業生産が進んで生活にゆとりが生まれてくると,植物を美的観賞の対象として見るようになる。例えば,ヨーロッパでは初めヒナゲシは小麦畑に生える雑草として憎まれていたが,19世紀になってJ.ラスキンがその美しさを鼓吹した結果,今ではもっぱらその美しさだけがめでられるようになっている。日本でも同様で,いけばなや四季の花を盛りこんだ歳時記,花暦などは,農業との直接の結びつきからは切り離された伝統の中にあるといってよい。…

※「ヒナゲシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android