ヒバリ

改訂新版 世界大百科事典 「ヒバリ」の意味・わかりやすい解説

ヒバリ (雲雀)

スズメ目ヒバリ科の鳥の1種,または同科の鳥の総称。ヒバリAlauda arvensis(英名skylark)は全長約17cm。全体に黄褐色で,頭上,背,胸に暗色の縦斑があり,眉と腹は白っぽい。ツンドラ地帯を除いた旧北区に広く分布し,日本でも全国の畑地草地繁殖している。また,カムチャツカ千島から冬鳥として日本に渡ってくるものも少なくない。草の根もとに,枯れ草や細い根を敷いて皿形の巣をつくり,1腹3~5個の卵を産む。おもに草の種子を食べるが,雛は昆虫と幼虫で育てられる。人間が農耕を始め,牧畜を拡大したことで,ヒバリのすみかが広がり,数も増えた。繁殖期には,雄は空中高く舞い上がって複雑なさえずりを長く続ける。このヒバリの歌を楽しむために,特別な籠に入れて飼うことが最近まで行われていたが,現在,野鳥の飼育は禁止されている。

ヒバリ科Alaudidae(英名lark)の鳥はどの種も草原原野,畑,荒れ地,砂漠などの開けた乾燥地にすむ。地上を歩いたり走ったりしながら,草本の種子や昆虫・クモ類を見つけて食べる。後趾(こうし)のつめは著しく長くのび,地上での生活に適している。羽色は全体にじみで目だちにくい。砂漠にすむ種は羽色が褐色無地だが,草地にすむものは,程度の差はあれ,胸や背に黒褐色の縦縞の斑があり,環境にうまく融けこむようになっている。

 ヒバリ科は旧世界のユーラシア大陸,アフリカの鳥で,とくにアフリカに多い。15属75種あまりに分類されるうち,アフリカにはその全属と約80%の種が分布している。アフリカから南アジアに広く分布するヤブヒバリMirafra javanica1種だけがオーストラリアまで分布を広げ,新世界のアメリカにはハマヒバリEremophila alpestrisただ1種が分布を広げ,そこで多様な環境に進出している。

 ヤブヒバリ属Mirafraはアフリカが分布中心で,低木が疎生する半乾燥草地にすみ,ときには開けた林でも見られる。ハシボソヒバリ属Certhilaudaもアフリカ産で,細長いくちばしをもつ。スズメヒバリ属Eremopterixはヒワ類に似た太くてじょうぶなくちばしをもち,砂漠や岩石の多い地方にすみ種子を食べる。ヒバリ類のうちでもっとも砂漠性なのはスナヒバリ属Ammomanesで,アジアとアフリカの砂漠地方にすむ。おもにアジア産のコウテンシMelanocoryphaは大きなくちばしをもち乾燥草地に分布する。ヒメコウテンシ属Calandrellaは乾燥草地,カンムリヒバリ属Galeridaはやせた畑や荒れた草地にすむ。砂地の疎林に分布を広げたのはヨーロッパ産のモリヒバリ属Lullulaで,海岸や高地の湿ったやせ地にはハマヒバリ属が進出した。ヒバリ属Alaudaは畑や草地を好む。日本ではヒバリのほかにはクビワコウテンシ,ヒメコウテンシ,ハマヒバリがごくまれに観察される。
執筆者:

ヒバリは朝を象徴する鳥であり,その歌声は清浄な愛をあらわすとされ,夜の愛を歌うナイチンゲールの対をなす。アッシジフランチェスコは小鳥たちに説教したことで知られるが,とりわけこの鳥を愛でた。彼の死に際してはヒバリが寓居の屋根で輪をつくり,哀悼の歌をうたったという。早起きでかいがいしく動き回るので,イギリスには〈子羊とともに寝てヒバリとともに起きよGo to bed with the lamb, and rise with the lark〉とのことわざがある。空高く舞い上がりさえずりつづける姿は,しばしば天空とか芸術的な高揚に結びつけられ,イギリスの詩人W.ブレークはこれを詩的霊感の訪れとみなした。春を告げる鳥の一つでもある。
執筆者:

ヒバリは鳴声がよいので,かつては飼い慣らして野外で放し,空中でさえずらせたり,滞空時間の長さを競ったりする〈放し雲雀〉や,籠の中の台から飛びたたせてさえずらせる〈台切り〉の遊びが行われた。ヒバリの鳴声と飛翔(ひしよう)の有様が特徴的なため,昔話の〈雲雀金貸〉では,ヒバリは借財の返済を催促するために,毎日天にのぼってさえずるのだと語られている。また,ヒバリの鳴声と飛翔のようすから天候を占う例は全国的に見られるが,晴れた日に空高く舞い上がるので,この鳥を太陽の使者とみなした例もある。ヒバリは繁殖期にのみ鳴き,初夏には畑地,草原などに巣を営んで産卵するが,この鳥に危害を加えると火事になるなどの俗信があって保護されてきた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒバリ」の意味・わかりやすい解説

ヒバリ
ひばり / 雲雀
lark

広義には鳥綱スズメ目ヒバリ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Alaudidaeの鳥は極地以外の全世界に分布し、アフリカにもっとも種類が多く全体の73%以上を占め、オーストラリア地区にはヤブヒバリ1種、南・北アメリカにはハマヒバリただ1種である。北アメリカ、ハワイ、オーストラリア、ニュージーランドなどに分布する種のヒバリはかつてヨーロッパから輸入されたものである。田畑、草原、海浜、砂漠などの広い地を好むので森が開かれるとすぐ分布を広げていく。地上に生活し、そこに生息する小動物や草本性植物の種子、花や葉などを主食とする。地上でも飛行中でもよい声でさえずるものが多く、中国ではコウテンシ、日本ではヒバリがその最たるものである。ピーチュク、ピーチュク、チーチー、チルル、チルルなど複雑多彩な長い声でさえずりながら上空を飛び回るので、第二次世界大戦前はこの習性を利用して「揚げヒバリ」とよばれる競技が流行した。ヒバリを籠(かご)から出して上空高くさえずりながら飛ばせ、籠に戻るまでの滞空時間を競う競技である。ことに中国では盛んであった。ヒバリ科はヤブヒバリ属、スナヒバリ属、ヒメコウテンシ属、ヒバリ属など13属76種とされていて、日本で記録されているのはヒバリ、クビワコウテンシ、ヒメコウテンシ、ハマヒバリ、コヒバリの5種である。ヒバリ属にはヒバリとタイワンヒバリの2種がある。

 種のヒバリAlauda arvensis(英名はskylark)はヨーロッパ、アジア、アフリカ北部に広く分布し、10の亜種に分類されている。日本に分布するのは3亜種で、それぞれヒバリ、オオヒバリ、カラフトチュウヒバリの和名をつけている。日本に分布するヒバリは南千島から琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)の間の全土に生息する。北海道方面では夏鳥、琉球諸島方面では冬鳥、本州、四国、九州では留鳥とされているが、冬季には積雪地方のものが南下するので、日本の西南部では冬鳥として渡来したものが増加する。全長約17.5センチメートル。褐色に黒褐色の小縦斑(じゅうはん)が一面にある。

[坂根 干]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒバリ」の意味・わかりやすい解説

ヒバリ
Alauda arvensis; Eurasian skylark

スズメ目ヒバリ科。全長 17cm。背面は黄褐色地に黒色縦斑がある。腹面は淡く,胸に黒い小縦斑が散在する。眉斑は淡色であるが明瞭。後頭に短い冠羽(→羽冠)がある。地鳴きは「びるるっ,びるるっ」と鳴き,繁殖期には柵の上など少し高い場所に留まって,あるいは空高く舞い上がりながらさえずる(→さえずり)。農耕地,草原,河原にすむ。アフリカ北部,ユーラシア大陸の温帯冷帯に広く分布し,日本でも北海道から九州地方まで生息する。北方の亜種や高地で繁殖する鳥は生息地南部や低地に渡って越冬する。オーストラリアとニュージーランド,ハワイなどに移入されて野生化している。なお,ヒバリ科 Alaudidaeは 21属 98種に分類されており,世界中に広く分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒバリ」の意味・わかりやすい解説

ヒバリ

ヒバリ科の鳥。翼長10cm。頭上,背面は黄褐色と黒褐色の斑。ユーラシア大陸中部に広く分布し,日本では北海道,本州,四国,九州で繁殖,北のものは冬暖地へ移る。畑,河原,草原等にすみ,春,雄はさえずりながら舞い上がる(揚げヒバリ)。巣は地上の草の間等に作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ヒバリ」の解説

ひばり

オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲第67番(1790)。原題《Lerchen》。名称は、第1楽章にひばりのさえずりに似た旋律があることに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒバリの言及

【アヌイ】より

…特に,第2次大戦中に上演された《アンティゴーヌAntigone》(1944)では既成の法を代表するクレオンにあくまで反抗して自ら死を選ぶアンティゴーヌが,占領下のパリの観客に抵抗運動の象徴と受け取られて絶賛される一方,劇の契機を登場人物の性格や心理ではなく,状況の中での選択に求めた点で実存主義的な悲劇としても評価された。以後,ジャンヌ・ダルクを主人公にし,史実を自由に現代化した《ひばり》(1953)から,女性解放運動を皮肉った最近作《ズボン》(1979)に至るまで,やや通俗的だが円熟した作劇術を駆使して社会風刺劇を書き続けてきた。その初期作品のうちのほとんどが劇団〈四季〉などにより日本に紹介されている。…

※「ヒバリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android