ピカレスク小説(読み)ピカレスクショウセツ(その他表記)novela picaresca スペイン語

精選版 日本国語大辞典 「ピカレスク小説」の意味・読み・例文・類語

ピカレスク‐しょうせつ‥セウセツ【ピカレスク小説】

  1. 〘 名詞 〙 ( ピカレスクは [英語フランス語] picaresque ) 小説の題材上の区別一つ。主に悪漢主人公とし、その性格行動犯行を叙述したもの。また、そういう傾向の小説。一六~一七世紀にスペインで流行したものを初めとする。悪漢小説
    1. [初出の実例]「一つはスペインの悪者(ピカレスク)小説や『ドン・キホーテ』」(出典:現実拒否の文学(1956)〈大井広介〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピカレスク小説」の意味・わかりやすい解説

ピカレスク小説
ぴかれすくしょうせつ
novela picaresca スペイン語

ピカロpícaro(あまり暴力的ではなく、ときにはユーモアも備えた、ずる賢い、ぺてん師的な小悪党)を主人公にした小説で、一般に悪漢小説とか悪者(わるもの)小説と訳されている。小説のジャンルとしては騎士道小説や牧人小説ほど、はっきりした性格を備えていないが、多くのピカレスク小説に共通してみられる点としては、虚構の自伝形式をとり、下層階級出身の主人公が次々と事件に出会い、異なる階級の人たちに接するという形式があげられる。また内容的には、主人公のピカロがつねに飢えにさいなまれているアンチ・ヒーローで、作品中に高尚な感情――とくに愛――についての言及がないことが大きな特色となっている。

 一般にピカレスク小説の最初の作品と考えられているのは、16世紀なかばにスペインで出版された作者不詳の『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』(1554)であり、この作品には前記の特徴がすべて備わっている。しかし、スペインでピカレスク小説が流行するきっかけをつくったのは、マテオ・アレマンの『グスマン・デ・アルファラーチェの生涯』(1599、1604)で、この小説が発表されたあとの半世紀間には、多数のピカレスク小説が出版された。そしてそれらは、なんらかの意味で教訓的であるのを特色としている。一方、虚構の自伝体でエピソードを語り継ぐというその形式は、他国の作家たちにも好んで受け入れられ、グリンメルスハウゼン『阿呆(あほう)物語』(1669)、デフォー『モル・フランダーズ』(1722)、ル・サージュ『ジル・ブラース物語』(1715~35)といったピカレスク小説の傑作を生み出した。ピカレスク小説が下層階級の出身者を主人公にしたことから、小説のなかに写実的な要素が持ち込まれるようになったのは確かで、これが近代小説の誕生に大きく寄与していることはいうまでもないだろう。

[桑名一博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ピカレスク小説」の意味・わかりやすい解説

ピカレスク小説 (ピカレスクしょうせつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピカレスク小説」の意味・わかりやすい解説

ピカレスク小説
ピカレスクしょうせつ

悪者小説」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む