出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「フォークロア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フォークロア【folklore】
昔から人々の間で語り継がれ受け継がれてきた習慣,信仰,儀礼,説話,民謡,諺など,およびその研究。近来,これまでのフォークロアではそれほど重要視されなかった家庭用具,生産用具などの物質文化の研究も増えている。古代人の信仰や習俗に対する関心はヘロドトスに代表されるようにきわめて古くからあるが,フォークロアという用語自体は1846年イギリスのトムズWilliam Thomsによって初めて用いられた。イギリスにおいては民衆が保持している古い習俗,信仰などは,当初ギリシア・ラテン的あるいはドルイド教的異教の文化の〈残存〉と考えられ,フォークロアも長い間〈残存の科学〉と定義されてきた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
百科事典マイペディア
「フォークロア」の意味・わかりやすい解説
フォークロア
民間伝承,民俗,またそれを研究対象とする民俗学の意。1846年英国の古代学者W.J.トムズ〔1803-1885〕が作った言葉。狭義には民間文芸をさすが,今日では習慣,信仰,儀礼,説話や物質文化など広く民間の知識と技術の伝承の全部をさす。民間伝承には,外来文化や,上層階級の沈降文化なども,常民が前代から保持した文化に融合した形で含まれている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵
「フォークロア」の解説
フォークロア
フォークロアとは「民俗」の意味で、ファッションでは民族調のスタイルを指す。2002年に大きなトレンドになった。チュニックや刺しゅうを施したショール、ティアードスカート、マクラメのベルトなどが代表的アイテム。ボヘミアンには、より自由で気ままなイメージがある。いずれも、ロマンチックで夢のある雰囲気が特徴。同時多発テロなどの影響で、攻撃的なデザインを避ける風潮に適合したスタイルだったが、03年以降は夢のあるクラシックスタイルに取って代わられた。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のフォークロアの言及
【フォルクローレ】より
…もとは英語のフォークロア,すなわち〈民俗〉〈民間伝承〉〈民俗学〉などを意味する言葉だが,これが同じ綴りのままスペイン語に入り,20世紀に入ってのちしだいに〈民謡〉〈民俗音楽〉を指すようになった。さらに現代では,大衆音楽でも民俗的な要素を多少とももつものならフォルクローレと呼ぶように意味が拡大されている。すなわちスペインおよび中南米諸国では,今日この言葉を本来の学問的で狭い意味合いと,慣用の一般的で広い意味合いの双方に用いている。…
※「フォークロア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報