ブダペスト
ぶだぺすと
Budapest
ハンガリーの首都。同国の中北部、ハンガリー盆地に位置し、ドナウ川が市内を貫流している。面積525平方キロメートル、人口177万5203(2001)。中部ヨーロッパ最大の都市で、ハンガリーの政治、文化、産業、交通の中心地。同国全人口の約17%が集中し、1平方キロメートル当りの人口密度は3381人。
現在のブダペストは一つの行政単位として統合されているが、ドナウ川右岸側のブダ地区と左岸側のペスト地区は長い間互いに独立した双子都市として発展してきた。ブダは歴史が古く、古代ローマ帝国の領有時代に砦(とりで)が築かれた。これに対してペストはドナウ川の氾濫(はんらん)原となっていた低平地で、洪水などによる水害を受けやすく、その開発が遅れたが、ブダが山がちで土地利用に余裕がないことと、この地が東西南北の交通の要所であったため商業の町として急激に発展した。1873年、両市は合併に調印し、ブダペストと称するようになった。ブダは山が河岸近くまで迫り、起伏に富んだ町で、城山(バールヘジュVárhegy)とよばれる丘にはハンガリー王朝の王宮や戴冠(たいかん)式が行われたマーチャーシュ教会など歴史的建造物が多くみられる。この歴史的地域とドナウ川の河岸は1987年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。一方ペストは国会議事堂、科学アカデミー、国立博物館、国立オペラ劇場、ペスト・コンサート・ホールなど現代の政治、科学、文化、芸術の中枢機関が集中している。
ブダペストはまたハンガリー最大の工業都市で、全国の工業生産の約50%、工業従事者数の約26%を占め、工業の首都への集中度が非常に高い。この都市の重要な工業地域は南部のチェペルCspelと、市の北郊に新しく開発されたウーイペシュトÚjpestである。前者はドナウ川の川中島に建設された工業地域で、工業用水の取得に都合のよい立地条件を有している。もっとも重要な製品は、鉄道・船舶・バスなどの輸送機械と電気機械、工作機械などの機械工業製品で、なかでもガンツ・マーバグ社の電気機関車、イカルス社のバスは外国にも輸出され、よく知られている。
[古藤田一雄]
1873年にブダおよびオーブダ(古ブダ)とペスト地区とが合併して市制が発足した。初代市長はK・カムエルマイエルKamermayer Károly(1829―97)。ブダは、タタール(蒙古(もうこ))来襲後の13世紀中葉にベーラ4世がこの地に王宮を築いたことにその発展の基礎をもち、以後一貫して国の軍事的・政治的要地であった。オーブダはローマ帝国領パンノニア時代にはアクィンクムAquincumとよばれ、またハンガリー王家アールパード家ゆかりの地でもあったが、合併時には農業地区であった。他方、ペストの町の基礎は11世紀に東ブルガール人が築いている。
ペストはブダとともに王国特権都市として栄え、とくにヨーゼフ2世時代(1765~90)以降に経済的繁栄を強め、19世紀前半の改革期には自由主義派の政治的・文化的中心地ともなった。この改革期にブダとペストは橋で結ばれ、1849年には民族独立を目ざす革命のなかで一時、合併が実現したが、革命敗北後もとの状態に戻された。
ブダペストは中欧の要地でもあるため、古来、他民族の占領の対象となり、亡命先ともなった。このためとくにブダ地区の民族構成は多様で、今日でもトルコ系住民地域などにその痕跡(こんせき)がみいだせる。また、市制発足時の人口は約30万、面積は現在の半分以下であったが、当時しだいに急速化しつつあった国の経済発展を一身に担う形で市は発展し、人口も1910年に88万、44年に138万へと急増した。1950年には、すでに市の一部となりつつあった周辺の7市16町を編入して現在の姿ができあがった。市制発足以来ハンガリーの首都である。
[家田 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブダペスト
Budapest
ハンガリーの首都。ハンガリー中北部,ドナウ川沿いに位置し,右岸の丘陵地帯にあるブダと,左岸の低地にあるペシュトからなる (ペストよりペシュト,ブダペストよりブダペシュトのほうが,現地音に近い) 。ブダは古くから鉱泉のある保養地として知られ,王宮や政庁,貴族邸の所在地であった。旧王宮,聖マーチャーシュ聖堂をはじめ修道院,ローマ時代の遺跡 (アクインクム) ,城塞など歴史的建築物が特に多い。ペシュトは商工業地区で,旧市街を中心に国会議事堂,聖イシュトワーン大聖堂,国立歌劇場など 19世紀以降の重要な建築物が多い。ドナウの重要な渡河点に位置し,両地区とも交易の中継点として古くから発達,9世紀末からマジャール族の定住地となった。 13世紀にモンゴルの侵入により発展を一時妨げられたが,14世紀にはブダはハンガリー王国の首都となった。 1541年から約 150年間はオスマン帝国に占領され,特にペシュトは衰退が著しかったが,オスマン帝国敗退後はそれに代わったオーストリアの支配に抗しながらしだいに発展し,1873年両市は合併してブダペストとなり,ハンガリーの首都となった。以後,数多くの政変を経ながら市域を拡大,第2次世界大戦では市街の中心が焼き払われ,ドナウにかかる橋もすべて爆破されるなど大きな被害を受けたが,1945年以後急速に復興した。中欧の美都と呼ばれた昔にも増して,美しい町となっている。ドナウ河岸とブダ地区は 1987年世界遺産の文化遺産に登録された。産業では特に工業が盛ん。人口 172万1556(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブダペスト
ハンガリーの首都。正しくは〈ブダペシュト〉。同国中央北部,ドナウ川に臨み,右岸のブダ地区と左岸のペシュト地区からなる。政治・経済・文化の中心地で,冶金,鉄鋼,機械,繊維,食品加工などの工業が行われる。13世紀のマーチャーシュ教会,15世紀のハンガリー・ルネサンスの中心をなしたブダの旧王宮(1247年創建,17―18世紀再建),総合大学(1635年創立),工大,医大,経済大学がある。ブダは古代ローマの軍事基地として出発し,古来,ドナウ渡河の要地として栄えた。13世紀のモンゴル来襲後,ブダとペシュトが再建。13世紀末からブダがハンガリーの首都となった。ともに16―17世紀はトルコの,次いでハプスブルク家の支配下にあったが,1872年合併して一都市となった。ドナウ河岸とブダ城地区は1987年と2002年世界文化遺産に登録。172万9000人(2011)。
→関連項目鎖橋|ハンガリー|ホロケ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブダペスト
ブダペストは、ドナウ川の流れに沿って平地のペスト地区と丘や谷のあるブダ地区に分けられるハンガリーの首都。「ドナウのバラ」や「ドナウの真珠」とも称えられる美しい町で、その素晴らしいパノラマはユネスコの世界遺産に指定されています。ブダ側には要塞に囲まれた王宮の丘、中央にドームを持つ王宮(現国立美術館)、マーチャーシュ教会、漁夫の砦があり、ペスト側には国会議事堂、ヴィガドー劇場、科学アカデミーなどが建っており、美さを際立たせています。ブダとペストはライオン像が両端を見守るくさり橋を渡って行き来できます。
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
ブダペスト
Budapest
ハンガリーの首都
ドナウ川を挟んで右岸にブダ,左岸にペストがある。2世紀にローマ人により建てられたアクインクムが起源。のちにハンガリー人の族長アルバードらがここに拠点を設けてブダと命名した。その後モンゴルやオスマン帝国による破壊などもあったが,1686年以後はオーストリアの支配下にはいり,帝国自由都市となって繁栄。オーストリア−ハンガリー帝国の成立によって1872年にブダとペストは合併し,ハンガリーの首都となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「ブダペスト」の意味・読み・例文・類語
ブダペスト(Budapest)
ハンガリー共和国の首都。ドナウ川に臨み、1873年に西岸のブダ・オーブダと東岸のペストの両市が合併して成立。経済・交通の中心で、機械工業が発達。ブダ城など歴史的建造物も多く残り、景観の美しさから「ドナウの真珠」「ドナウの女王」と称される。人口、行政区171万、都市圏249万(2008)。ブダペシュト。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブダペスト
イギリスのシンガー・ソングライター、ジョージ・エズラの曲。2014年発売のアルバム「ウォンテッド・オン・ヴォヤージ(Wanted on Voyage)」に収録。2015年ブリットアワードのブリティッシュシングル賞にノミネート。原題《Budapest》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ブダペスト
(Budapest) ハンガリー共和国の首都。ドナウ川中流の
両岸にまたがり、一八七二年、右岸のブダと左岸のペストが合併して成立。同国の政治・経済・文化・交通の中心地。ハンガリー語名ブダペシュト。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ブダペスト【Budapest】
ハンガリーの首都。正しくは〈ブダペシュト〉。面積約525km2,人口191万(1996。全国人口の約19%)。ドナウ川を挟んで右岸のブダBuda地区,左岸のペシュトPest地区に大別されるが,行政的には22区から成る(ブダに6区,ペシュトに15区,チェペル島に1区)。国会をはじめ政府,党の中央諸機関がある。
[地理]
ハンガリー盆地のほぼ中央,ドナウ川のほぼ中流に,ドナウ川を挟んで位置する。ドナウ川右岸のブダ地区は丘陵,左岸のペシュト地区は平野から成る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報