北アメリカや東アフリカのジュラ紀後期、約1億5570万年~1億4550万年前の地層から産出した草食恐竜。分類学上は竜盤目竜脚形類(亜目)竜脚類(下目)ティタノサウルス形類Titanosauriformesブラキオサウルス科Brachiosauridaeに属する。その名は「腕の爬虫(はちゅう)類」という意味で、前肢が後肢よりも長いことに由来する。全長約25メートル、体高13メートル、体重78トンと恐竜のなかでももっとも重い四肢歩行の巨大な竜脚類。キリンのような体形で、かつては沼地を好み水中深くを歩いたという説があり、水面に顔だけ出して周囲を見渡すことができ、鼻孔は頭骨の隆起した稜(りょう)に取り囲まれていたといわれていた。しかし、1950年代初めには陸上生活に適応し、高い樹木の上のほうにある新芽を食べたとする説が主張され、1960年代以降は肢(あし)がゾウのように頑丈で陸上歩行に向いていたと想像されている。四肢がじょうぶになる一方で、体重を減らすために、背骨には側腔(そくこう)とよばれるくぼみが発達し、椎骨(ついこつ)の側面はえぐられたようになり、薄い骨の板と柱でつくられている。肋骨(ろっこつ)も中空であった。鳥類にみられるような気嚢(きのう)が発達し、軽量化と呼吸機能を高めたという説もある。一方、2億5000万年前からジュラ紀にかけての1億年間、地球上の酸素濃度が異常に低いという厳しい環境のゆえに、恐竜の気嚢システムが出現し、恐竜の生存率向上に役だったという説も提唱されている。
[小畠郁生]
『ヘザー・アメリー文、トニー・ギボンズ絵、富田京一訳『ブラキオサウルス』(1994・ほるぷ出版)』▽『佐藤哲、ネイチャー・プロ編集室構成・文『恐竜の行動とくらし3 ブラキオサウルス――恐竜はどうしてここまで巨大になれたのか』(1995・偕成社)』▽『NHK「地球大進化」プロジェクト編『NHKスペシャル 地球大進化 46億年・人類への旅4 大量絶滅』(2004・日本放送出版協会)』▽『平山廉著『最新恐竜学』(平凡社新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…南アフリカでは海岸近くの白亜紀前期の地層から発見されたアルゴアサウルスAlgoasaurus(ブルームR.Broom,1904)の研究からはじまり,カルー盆地の三畳紀あるいはタンザニアのテンダグルのジュラ紀恐竜が有名である。テンダグルの発掘は1909‐12年の4年間行われ,ブラキオサウルスBrachiosaurusやケントロサウルスKentrosaurusなど総重量250tの恐竜が発掘された。その後,1924年にイギリス隊による発掘がある。…
…南アフリカでは海岸近くの白亜紀前期の地層から発見されたアルゴアサウルスAlgoasaurus(ブルームR.Broom,1904)の研究からはじまり,カルー盆地の三畳紀あるいはタンザニアのテンダグルのジュラ紀恐竜が有名である。テンダグルの発掘は1909‐12年の4年間行われ,ブラキオサウルスBrachiosaurusやケントロサウルスKentrosaurusなど総重量250tの恐竜が発掘された。その後,1924年にイギリス隊による発掘がある。…
※「ブラキオサウルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新