デジタル大辞泉 「ブールジュ大聖堂」の意味・読み・例文・類語 ブールジュ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ブールジュ大聖堂】 《Cathédrale de Bourges》フランス中部、シェル県の都市、ブールジュにある司教座聖堂。12世紀末から13世紀半ばにかけて建造された。タンパン(正面入口上部の半円部分)の彫刻、ステンドグラスを含め、ゴシック様式の傑作として知られる。1992年、世界遺産(文化遺産)に登録された。サンテチエンヌ大聖堂。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブールジュ大聖堂」の意味・わかりやすい解説 ブールジュ大聖堂ブールジュだいせいどうLa Cathédrale Saint-Étienne,Bourges フランス中部,シェール県ブールジュにある大聖堂。正式には聖エティエンヌ大聖堂。3世紀にガリア初のキリスト教団がアウァリクムの城壁に建てた教会堂の跡に,11世紀ロマネスク様式の聖堂として建築されたが,12~13世紀にゴシック様式に改築された。シャルトル,ランス,アミアンの大聖堂と同時期に建造されたが,基礎工事が不十分だったためか,14世紀以降たび重なる修復工事が行なわれた。南塔,北塔の相次ぐ倒壊と補修,宗教戦争での新教徒による破壊などにも見舞われた。 19世紀に入って大規模な修復工事が行なわれたが,本来のすっきりとした聖堂の外観は過剰な装飾で覆われた。地下礼拝室,ファサードの彫刻,13世紀のステンドグラスなど堂内の装飾は芸術性が高い。 1992年世界遺産の文化遺産に登録。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界遺産詳解 「ブールジュ大聖堂」の解説 ブールジュだいせいどう【ブールジュ大聖堂】 1992年に登録された世界遺産(文化遺産)で、フランス中部サントル地方シェール県にある大聖堂。ブールジュは14~15世紀、領主ジャン・ド・ベリー公の宮廷を中心に芸術都市として繁栄した。キリスト教の最初の殉教者エティエンヌに捧げられた大聖堂は、通称サン・テティエンヌ大聖堂と呼ばれているが、前身は3世紀頃の聖堂である。11世紀にはロマネスク様式で建て替えられ、12世紀末からゴシック様式で改築された後も、修復のたびに多様な建築様式が加えられた。◇英名はBourges Cathedral 出典 講談社世界遺産詳解について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ブールジュ大聖堂」の意味・わかりやすい解説 ブールジュ大聖堂【ブールジュだいせいどう】 フランス中部,シェール県の県都ブールジュにある大聖堂で,フランスの代表的ゴシック建築。正称サン・テティエンヌ大聖堂。12世紀末着工,14世紀前半に完成。北フランスのゴシック様式とロマネスク的形態感を融和し,パリのノートル・ダム大聖堂にならって鋭い仰高性よりも広い空間構成に重点がおかれている。ステンドグラスも傑作として有名。1992年世界文化遺産に登録。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by