デジタル大辞泉
「プエルトモント」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プエルト・モント
ぷえるともんと
Puerto Montt
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プエルト・モント
Puerto Montt
チリ中南部,第10地域の主都。人口15万1432(2004)。この地域の農牧畜産品,木材の集散地として重要であり,漁業も盛んである。1853年建設され,ドイツ移民が周辺地域に多数定住した。首都サンチアゴからは1080kmの距離にあるが,鉄道とパン・アメリカン・ハイウェーが通じており,湖沼地帯の観光の一拠点ともなっている。また対岸チロエ島への連絡口で同島との往来も盛んである。
執筆者:細野 昭雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
プエルトモント
Puerto Montt
チリ南部の港湾都市。チリ本土とチロエ島によって東西を囲まれた太平洋の入り海の最奥部,レロンカビ湾の湾奥に位置する。 1853年建設され,ドイツ系移住者の入植によって発展した町で,現在もドイツ的色彩が色濃く残っている。農業地帯の商工業中心地で,小麦,ジャガイモ,家畜などを集散し,沿岸では漁業も盛ん。市内には魚缶詰,なめし皮,製材などの工場がある。周辺には森林におおわれた丘陵,フィヨルド,ヤンキウエ湖をはじめとする大小の湖,万年雪をいただくアンデスの高峰などがあり,観光・保養地としてもにぎわう。交通の要地で,南アメリカ大陸西岸を南下してくるパンアメリカン・ハイウェーとチリ縦貫鉄道の終点。また南のチロエ島,プエルトアイセン,プンタアレナスなどへいたる沿岸航路の起点となっている。人口 10万 6528 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「プエルトモント」の意味・わかりやすい解説
プエルト・モント
南米,チリ南部の港湾都市。チリ縦断鉄道の南端,パン・アメリカン・ハイウェー終点に近い交通の要地。農牧畜産品,木材の集散地で,漁業も盛ん。湖沼地帯,チロエ島,パタゴニア観光の中継点。1853年ドイツ移民により創設。1960年震災にあう。21万6776人(2013)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 