ヘロンダス
Hērōndas
前3世紀半ばに活躍した古代ギリシアの〈ミモスmimos(活写劇)〉詩人。ヘロダスHērōdasともいう。生没年不詳。彼の〈ミモス〉は,おもに都市下層民の日常生活の滑稽な断面を風刺詩の韻律に乗せて朗唱用の科白劇に仕立てたもので,ソフロンSōphrōnの散文による〈ミモス〉とヒッポナクスHippōnaxの〈イアンボス〉詩の双方の影響が認められるところから,特に〈ミミアンボスmimiambos〉と称される。若干の作品の舞台がコス島と特定されるため,コス島に縁があったことが推定されているが,生涯についてはまったく不明である。〈ミミアンボス〉は喜劇の中の野卑な遣り取りとも共通する面をもち,アレクサンドリアを中心地として当時隆盛していた高踏的な詩歌とはまったく傾向を異にしていた。《ミミアンボス》第8番には,作者自身を表すと思われる農夫が,ディオニュソス信徒の妨害にもかかわらず最後には詩神の栄冠をかちえるという〈夢〉が描かれており,当時の文学的風潮の中の彼の立場と決意がうかがえる。彼の作品は19世紀末まではわずかな量の断片しか伝えられていなかったが,1891年に8編(後に1編の断片が追加された)の作品を収めたパピルス写本が公刊され,一躍全貌が知られるようになった。
執筆者:片山 英男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヘロンダス
へろんだす
Herondas
ヘロダス、ヘロデスとも。紀元前3世紀前半に活躍したギリシアの擬曲(ぎきょく)(ミモスMimos)作家。プリニウス(小)は書簡(書簡集第四巻の第三書簡)のなかで、カリマコスと並べてその名をあげている。東エーゲ海のコス島に長くいたことは確かである。その作品はイオニア方言で書かれているが口語ではなく、死滅した語彙(ごい)をも生かした擬古文で、練り上げられた文語である。またアッティカの悲劇と古喜劇の影響が著しい。僅少(きんしょう)の引用断片のほか、1891年にエジプトでパピルスのなかから八作品が発見された。韻律は跛行(はこう)イアンボスというv‐v‐―v‐v‐―v‐‐‐―を基本にしている。
内容は日常の卑近な題材を使った寸劇である。たとえば『なかだち、またはとりもち婆(ばばあ)』では、夫の旅行中に妻に若い男をとりもとうとする婆、『おき屋』では、自分の抱え女が暴行されたことを法廷で訴える亭主、『先生』では、怠け者の生徒を母親の頼みで殴る先生が、それぞれ登場する。また、ソフロン、テオクリトスと同じ題材にちなんだ『アスクレピオスに奉献し犠牲を捧(ささ)げる女たち』もある。『嫉妬(しっと)深い女』『ひそひそ話』『靴屋』はいずれも今日でもみられそうな話である。『夢』は断片だが、百姓の語る夢に託した自分の作品の弁護と希望であろう。これらの作品は上演よりも朗読したらしく、短い台詞(せりふ)からなっている。
[風間喜代三]
『高津春繁訳『擬曲』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘロンダス
Hērōndas; Hērōdas
[生]前300頃.コス/ミレトス
[没]前250頃
ギリシアのミモス劇の作者。ヘロダスともいう。ヒッポナクスの跛行イアンボスとイオニア方言を用いて,当時の日常生活を写実的に描き,とりもち婆や娼家の主を登場させて人間の醜さや弱点を浮彫りにした。 1890年エジプトで彼の作品8編を含むパピルスが発見された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヘロンダスの言及
【ギリシア文学】より
…また,アレクサンドロスや諸侯の宮廷では,〈擬曲(ミモスmimos)〉と呼ばれる世情描写の寸劇が盛んに演じられた。現存するヘロンダスの《擬曲》(《ミミアンビ》とも呼ばれる)は,男女風俗,追想,恋物語などをかなり卑俗な形で模している。しかし同じ擬曲風とはいえ,シチリア島の詩人テオクリトスの《牧歌(エイデュリオン)》は,高度に文芸化され洗練された趣向を見せている。…
※「ヘロンダス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 