ヘーリアント(英語表記)Heliand

改訂新版 世界大百科事典 「ヘーリアント」の意味・わかりやすい解説

ヘーリアント
Heliand

830年ごろ,古低地ドイツ語(古ザクセン方言)で書かれた5983行の頭韻叙事詩。作者不明。〈救世主〉を意味する題名は,最初の校訂者シュメラーJ.A.Schmellerが1830年に与えたもの。16世紀に発見されたラテン語序文によれば,ルートウィヒ1世(敬虔王)の命によって,あるザクセンの詩人がキリスト教布教の一助として書いたという。内容はおもにタティアノス(2世紀)の《ディアテッサロン》とラバヌス・マウルスの《マタイ伝注解》に基づいたキリスト伝であるが,頭韻長行の韻律形式のみならず,キリストを〈頭領〉〈王〉,十二使徒を〈重臣〉とするなど,ゲルマン英雄叙事詩の伝統を継承しており,作者が低地ザクセン人の一般的趣向に合わせて作詩した様子がうかがわれる。この点,数十年後に成立したオトフリートの《福音書》と対照的である。とはいえ,ゲルマン的要素はほぼ用語法,文体に限られ,中心思想はあくまでも山上垂訓に代表されるキリストの教えである。詩型,内容ともにアングロ・サクソン文学の影響が推測される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘーリアント」の意味・わかりやすい解説

ヘーリアント
へーりあんと
Heliand

ドイツ語文学で最初の叙事詩といわれる作者不明の福音(ふくいん)書。822~840年に成立。ヘーリアントは「救世主」の意。ラテン語の序文によるとルードウィヒ敬虔(けいけん)王(778―840)の依頼によりザクセン人の教化のため書かれたことがわかる。そして実際にザクセン人に大きな影響を与えたと思われる。頭韻を用い古サクソン語で書かれたこの大作は、「マタイ伝福音書」に基づき、当時の注釈を利用しながらイエスの生涯を記述している。英雄詩の文体が新しい題材に生かされ、物語の舞台はドイツになり、イエスとこれに仕える使徒たちは、あたかもゲルマンの主君とそれに忠誠を誓う家臣を思わせ、山上の垂訓は、ゲルマンの民会のイメージで描かれている。古サクソン語の貴重な資料でもある。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘーリアント」の意味・わかりやすい解説

ヘーリアント

〈救世主〉の意。830年ごろルートウィヒ1世(敬虔(けいけん)王)が,キリスト教布教のため作らせたもの。低地ドイツ語の古形である古ザクセン語で四福音書に基づくキリストの生涯を描く6000行の頭韻叙事詩で,ゲルマン英雄叙事詩の伝統を継承している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘーリアントの言及

【ザクセン】より

…またカール大帝は800年より少し遅い時期に〈ザクセン部族法典Lex Saxonum〉をラテン語で編纂,記述させたが,この成文法の現実妥当性はきわめて疑問視されている。なお,福音書から題材をとった長編叙事詩《ヘーリアント》は,840年ごろに書かれた古ザクセン語の最古,最重要の作品である。
[ザクセン大公領Herzogtum Sachsen]
 フランク王権が分裂,弱体化した9世紀後半以降,東フランク王国では諸部族の自立性が強まってゆく。…

※「ヘーリアント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android