ベニバナ (紅花)
safflower
Carthamus tinctorius L.
西南アジア原産のキク科の二年草。サフラワーともいう。古くから南ヨーロッパ~中近東,インド,中国で栽培された。日本へは推古天皇の時代(6世紀末から7世紀初め)に朝鮮半島を経て渡来したといわれる。花から紅をとるほか,薬用にも栽培された。古くはスエツムハナ(末摘花),クレノアイ(呉の藍)とも呼ばれ,〈末摘花〉は《源氏物語》の巻名にもなっている。最近では油料作物としてアメリカやオーストラリアでも栽培が多い。
ふつう秋に,寒地では春に種子をまく。草丈0.5~1mに育ち,葉はアザミに似てとげがある。上部で枝分れし,初夏に各茎頂に橙黄色のアザミに似た花をつけ,日がたつと赤色に変わる。1花に10~100個の種子がみのる。とげが作業者の皮膚を刺すので,早朝まだ朝露のかわかないうちに花冠を摘む。これを陰干ししたものが生薬の紅花(こうか)で,漢方で婦人薬などに処方される。種子はやや堅い白色の殻に包まれ,ヒマワリの種子を小型にした形で,紅花油safflower oilを26~37%含む。リノール酸が70%を占める半乾性油で,上等の食用油となる。また血液中のコレステロールを除き,動脈硬化予防に効くとして需要が増加している。また塗料,セッケン,マーガリン,医薬品にも使われる。また,この油を燃したすすを集めて作った墨は紅花墨と呼ばれ,高級品とされる。油かすはタンパク質に富み,飼料として栄養価が高い。若い茎葉は野菜として食用にされる。切花やドライフラワーにも使われる。
執筆者:星川 清親
紅としての利用
染料と化粧料〈紅(べに)〉の原料として,ベニバナの利用の歴史は古く,前2500年のエジプトのミイラの着衣に紅花色素が認められ,朝鮮平壌郊外の墳墓出土の化粧箱の中からは,綿に浸した紅が得られた。紅の製法は夏季に花冠から紅色の色素を抽出する。紅花にはカルタミンcarthaminという紅色素とサフロールイェローsafflor yellowが含まれ,紅染にはこの水溶性のサフロールイェローを水を加えてできるだけ溶かし,アルカリで紅色素を抽出する。古代エジプトでは地中海沿岸の海藻の灰や天然ソーダで紅色素を抽出した。古代の中国,朝鮮,日本ではわら灰汁でこれを行った。褐色の抽出液を果実の酸で中和して酸性にすると,液は美しい紅色を発色し,この液を染用とする。発色用の酸はしだいに有機酸や酢に変えられた。麻や木綿,紙のような植物繊維は,サフロールイェローを吸着しないので染色は簡単である。しかし,絹は両色素を吸着して橙色に染まる。黄色素を除去した絹の紅染は,古代中国において開発されたと思われる。その後,絹の紅染は日本で改良され,紅染の前に生絹のわら灰汁による灰汁練りを行うようになる。材料としては,黄色色素を十分除き圧搾した紅餅を用いた。紅はまた,化粧料としての口紅や食紅,布や紙の染料にも用いられたほか,紅色素には駆虫性があるため,絞りかすを乾燥して夏の蚊やりに用いられた。
→臙脂(えんじ)
執筆者:新井 清
日本における生産,流通史
植物染料として江戸期に最も発達し,藍,麻と並び三草の一つに数えられた。古代の《万葉集》には〈久礼奈為(くれない)〉または〈末摘花〉として詠まれている。《延喜式》には宮中の御服や調度品の紅染法が規定され,紅花の貢納が命ぜられたが,その地域はおもに関東から中国地方であった。戦国期から近世初頭になり,その需要が上流社会だけでなく,一般庶民にも広がると,東北や九州にも発展した。17世紀末,全国に各特産物地帯が形成されると,紅花生産は出羽村山地方に集中するようになった。江戸中期に京都で刊行された《諸国産物見立相撲》によると,東関脇に最上紅花とある。最上は近世以前の村山地方の古名である。享保年間(1716-36)の全国の紅花産額は約1000駄(1駄32貫)で,そのうち出羽最上は415駄,仙台250駄,奥羽福島が120駄と次いでいる。近世末期の全国産額は約2000駄といわれたが,最上紅花は18世紀半ば以後約1000駄に達している。村山地方で紅花栽培が発達したのは,最上川中流部の山形,天童,谷地(やち)(河北町)の周辺である。この地方に紅花がとくに発達したのは,この地方の気象条件が紅花の生育にとくに適していたからで,《和漢三才図会》(1713)では,羽州最上の紅花が最もよく,伊勢,筑後がこれに次ぐとある。また紅花の需要地京都とこの地方は,最上川の河口にある酒田港を通して深い結びつきのあったことがあげられる。上方商人あるいは京都の紅花問屋は,この地方に上方物資をもたらし,紅花や青苧(あおそ)を買い付けるため,最上商人との取引が盛んであった。
最上紅花の産額が増加したのは18世紀半ばである。その背景に,それまで干し花〈花餅〉の加工は,主として山形など町方の商人によって行われていたのが,農村の上層農民のもとでも行われるようになったことがあげられる。生花(きばな)を売買する山形の花市も天明年間(1781-89)に消滅した。享保年間から続いた京都紅花14軒問屋仲間も,在方の最上紅花商人の運動によって廃止となっている。干し花の製法は,7月初旬~中旬に開花した花弁を摘み,水を加えて黄気を洗い,次にこの水花を花むしろに広げる。そのまま2~3日,日陰に寝かせて,その間水をかけて腐熟させ,手や足で踏み,粘りがでるとちぎり丸めて乾燥させる。これを紅餅ともいった。染料とするのは京都などの紅粉屋のしごとで,紅花産地では半加工品を作ったのである。京都には紅花問屋と紅染屋がおり,それらの問屋仲間のもとに多くの下請業者がいた。幕末の紅花商人をみると,京都には,紅花撰方仲間が伊勢屋源助,西村屋清左衛門など12人,紅花問屋仲間が最上屋喜八,近江屋佐助など6人であった。関東地方には,江戸の丸合組紅花荷物などを扱う問屋が,常陸,武蔵の町方に散在している。東北の紅花商人は,1851年(嘉永4)の《諸問屋再興調》によると,村山では山形が最も多く,村居清七,長谷川吉内,佐藤利兵衛など11人,ほかに谷地,天童,楯岡(村山市)の各在町,仙台地方でも各城下町,在町に1~2人がみられ,その発展が知られる。しかし,紅花は天保末年に唐紅が輸入され,開国によって化学染料が入ると急激に減少し,76年の最上紅花の産額も200駄余となっている。
執筆者:横山 昭男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ベニバナ
べにばな / 紅花
safflower
[学] Carthamus tinctorius L.
キク科(APG分類:キク科)の二年草。英名のサフラワーの名でよばれることもある。茎は直立して高さ0.6~1メートル。葉は長さ5~10センチメートル、浅く裂けあるいは鋸歯(きょし)があり、それらの先は鋭い刺(とげ)となり、全体が硬質で互生する。夏に茎頂にアザミに似た形の頭花をつける。頭花は管状花が多数集まり、花弁は初め鮮黄色、やがて赤色に変わる。種子は白色、長さ約5ミリメートルの紡錘形。
原産地はエチオピアといわれ、エジプトでは紀元前2500年ころから栽培された。紀元前にインドに伝わり、ヨーロッパに普及したのは中世(16世紀)以降で、アメリカ大陸へはスペイン人がメキシコに伝え、1950年以降にカリフォルニアで大規模に栽培され始めた。
江戸時代は紅用として山形県が特産地だった名残(なごり)で、山形県の県花とされているが、栽培は少なく、おもに生花(せいか)、ドライ・フラワー用である。現在は染料としてよりも油料として重要で、おもにアメリカから輸入している。
栽培にあたっては、突然変異でみいだされた無刺性品種が、取り扱いやすさ、つくりやすさ、および草丈が低くて切り花としてバランスがよいという点で、よく用いられる。直根性のため移植しにくいので、直播(じかま)きにする。暖地では9~10月、寒地では融雪後に土が乾いたら早めに、畦(あぜ)幅45センチメートルに2条、または75センチメートルに3条播きにする。株間は12~15センチメートル、1か所に4、5粒と多めに播く。
[星川清親 2022年4月19日]
頭花を構成する管状小花を早朝に集めて乾燥したものを紅花(こうか)または紅藍花(こうらんか)と称し、漢方では通経、鎮痛剤として月経不順、月経痛、打撲症、腫(は)れ物などの治療に用いる。
紅花を水に浸して黄色色素(サフロール黄)を溶かし出し、よく水洗いしてから水をきり、灰汁(あく)に浸すと紅色色素(カーサミン)が溶けて出る。これに米酢または梅酢を加えると、カーサミンが沈殿する。日本の伝統的な口紅は、この沈殿したカーサミンからつくったものである。ベニバナに含まれるこれらの色素は、布や紙の染色、食品着色料としても用いられてきた。このほか、白色の果実から脂肪油をとり、食用油(サフラワー油)としたり、燃やして出る煤(すす)から紅花墨を製する。この脂肪油はリノール酸を多く含有するため、コレステロール過多による動脈硬化症の予防に有効とされている。
[長沢元夫 2022年4月19日]
エジプトのミイラの布は、ベニバナでも染められ、アメンヘテプ1世(前1539死去)のミイラにはベニバナの花が添えられていた。ディオスコリデスの『薬物誌』に記載されているCnikosをベニバナとみれば、古代ギリシアでは、ベニバナの種子をつぶして油をとり、菓子や便秘の薬に使ったことになる。中国へはシルク・ロードを経て伝わったと推定されるが、張華(ちょうか)(232―300)の『博物志』は、張騫(ちょうけん)(?―前114)がもたらしたと記している。ただし、これを疑問視する見解もある。6世紀の『斉民要術(せいみんようじゅつ)』は、ベニバナの栽培法、摘(つ)み方、染料の作り方のほか、種子の油をあかりに使うと述べている。日本への渡来は飛鳥(あすか)時代以前と推定され、『万葉集』にみえる呉藍(くれのあい)は、呉(ご)(中国)の藍(染料)の意味で、呉からの渡来を示唆する。呉藍からのちに紅(くれない)と変化した。現在、山形県が主産地であるが、江戸時代の『和漢三才図会』にすでに産地として名が出ている。
[湯浅浩史 2022年4月19日]
「紅(くれない)」とも「末摘花(すえつむはな)」ともよばれ、『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』揖保(いぼ)郡・阿為(あい)山条に「紅草(くれのあい)」とみえ、「よそのみに見つつ恋ひなむ紅の末摘花の色に出(い)でずとも」(『万葉集』巻10)、「紅の初花染めの色深く思ひし心我忘れめや」(『古今集』恋4)などと詠まれた。また、灰汁(あく)で色あせるとされ、『古今集』雑躰(ざってい)・誹諧(はいかい)歌に「紅に染めし心も頼まれず人をあく(飽く・灰汁)には移るてふなり」と詠まれている。『源氏物語』で、鼻の赤い常陸宮(ひたちのみや)の姫君を、紅花にしゃれて末摘花と名づけたことはよく知られる。季題は夏。「眉掃(まゆは)きを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花」(芭蕉(ばしょう))。
[小町谷照彦 2022年4月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ベニバナ(紅花)【ベニバナ】
中近東原産のキク科の一〜二年草。高さ1m内外。アザミに似て,葉は互生し,楕円形で葉縁にはとげがある。夏,大型の頭花をつけ,花は初めは黄色,のち次第に紅色に変わる。花を採集して乾燥したものを紅花(こうか)といい染料,薬用とする。種子の油は紅花油といい,塗料,食用,薬用などになる。日本へは6世紀末〜7世紀初め,朝鮮を経て渡来したといわれる。山形県が主産地。→紅
→関連項目草木染|染色|染料作物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ベニバナ(紅花)
ベニバナ
Carthamus tinctorius; safflower
キク科の越年草で,西アジア原産。古くから栽培されてきた重要な染料植物で,推古天皇の時代に高麗から日本に伝わったといわれ,染料,化粧料,薬用として栽培されてきた。現在は山形県でわずかに栽培され,同県の県花となっている。草丈は 40~130cmとなり,茎は円筒形で硬く多数分枝する。葉は互生し,葉身は広披針形で葉縁に鋭いとげがある。総包と上部の葉は成熟するにつれてとげ状となる。アザミに似た頭状花は小管状花だけから成り,初め黄色で次第に赤色に変る。花冠を乾かし板餅状に押し固めた商品の「べにばな」は,紅色染料,口紅などの化粧用の紅に使われる。種子は油 (サフラワーオイル) を多く含み,乾性油なので,塗料,石鹸,マーガリンなどに使われることもある。この油を燃やして出たすすからつくる墨は紅花墨と呼ばれ,最高級品とされている。 (→紅花染 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
べにばな
日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、五木ひろし。1993年発売。作詞:石坂まさを、作曲:弦哲也。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のベニバナの言及
【臙脂】より
…16世紀,中国明代の本草学者である李自珍によれば,臙脂には4種あるというが,主要なのは紅藍花および紫鉱よりとれる顔料としての臙脂である。紅藍花([紅花],黄藍ともいう)は日本でいうクレナイ,ベニバナで,花汁を粉に染めて顔の化粧に用いる。紅藍花は,いわゆる〈張騫(ちようけん)もの〉で西域から中国に将来された。…
【口紅】より
…古くは植物性の染料をそのまま使っていたが,現代では主として色素(顔料,染料)を油脂と蠟との混融基剤に混和したものを棒状にした棒紅(ぼうべに)(リップスティック)と,容器に流し込んだ練紅(ねりべに)とがある。古代エジプトやメソポタミアでは,唇や頰は赤色黄土や[ヘンナ],[ベニバナ](紅花)からとった染料で彩っていた。また,古代ギリシアでは,ムラサキ科のアルカンナAlkanna tinctoriaからとった紅色染料や天然の朱が使われていた。…
【食紅】より
…古くから菓子やかまぼこなど食品を赤く着色することが行われていたが,その着色に用いた染料を食紅という。日本では[ベニバナ]から得られる色素が一般に用いられた。ベニバナはキク科に属する植物で,それから食紅を得るにはまず赤い花を水に浸漬(しんし)し,黄色色素を除く。…
※「ベニバナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」