ベビーフード(読み)べびーふーど(英語表記)baby food

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベビーフード」の意味・わかりやすい解説

ベビーフード
べびーふーど
baby food

製品以外のすべての乳児食製品をいう。1928年にアメリカで製品化され、以来広く普及し、アメリカでは離乳食大部分がベビーフードのみであるという。日本でベビーフードが出現したのは1950年代後半であるが、当時は乾燥物製品が主体であった。59年(昭和34)に初めて缶詰製品が市販され、70年代に入り缶詰、瓶詰製品が主流となり、多数市販されるようになったが当時の日本においてはベビーフードはあまり普及しなかった。これは離乳食をできるだけ手作りで与えたいという母親心情、市販品に対する不信感拒否反応によるものと考えられた。しかし現在は少子化が進むなかでも供給量は増え、一人当りの消費量が増加している。市場規模は約334億円である(2001年日本ベビーフード協議会)。日本小児保健協会が行っている、全国の満1歳から7歳未満(就学前児)の幼児6875名について調査した「幼児健康度調査」によると、乳児期に市販の離乳食を「よく利用した」のは1990年(平成2)に13%であったが2000年は25%、「時々利用した」のは43%(1990)から48%(2000)と、利用率が高まっていることがうかがえる。一方「あまり使わなかった」のは44%(1990)から26%(2000)と大幅に減少した。

[帆足英一]

『水野清子・染谷理絵著『市販のベビーフードで作る離乳食』(1998・日本小児医事出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベビーフード」の意味・わかりやすい解説

ベビーフード
baby food

乳児用のインスタント食品。乳児の成長段階,離乳の状況などの相違によって種類が異なる。肉類穀類野菜果物,無機質などをペースト状にして缶詰にしたものや,これらの乾燥粉末にお湯や水を加えてペースト状にするものなどがある。アメリカで 1930年代から普及しはじめ,日本でも 60年代頃から一般に用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベビーフード」の意味・わかりやすい解説

ベビーフード

市販される離乳食および幼児食。缶詰,びん詰,粉末,ジュースフレークなどがあり,そのまま,または簡単に調理して与える。肉,レバー,野菜などを材料とし,裏ごししてペースト状にし,栄養を強化して淡泊に調味した製品が多い。
→関連項目離乳食

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ベビーフード」の解説

ベビーフード

 市販されている離乳食.フレークのようにしたものや,缶詰,びん詰などがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android