ボーチェ
La Voce
イタリアの雑誌。文芸批評家ジュゼッペ・プレッツォリーニによって1908年12月にフィレンツェで創刊された。初めは週刊であったが,1913年には月2回の刊行となった。雑誌は,プレッツォリーニが編集責任者を務めた14年12月までと,以後,同じく文芸批評家のデ・ロベルティスGiuseppe De Robertis(1888-1963)が編集を引き継いで16年12月の終刊にいたるまでの2期のあいだで,その性格が大きく変わった。クローチェの反実証主義の影響を強く受けたプレッツォリーニは,第1次世界大戦前のイタリアの社会が内包するさまざまな矛盾を解消するために,思想的な立場は異なっていても,知的で誠実な人々に議論の場を提供することを目ざした。事実,南部問題,普通選挙権,教育,イタリアによるリビア併合,回復主義などの政治・社会問題が,主要記事として登場した。しかし寄稿家たちの思想基盤の多様性がリビア戦争を機に雑誌の分裂を推進する結果になり,この戦争に強く反対したサルベーミニがまず脱退し,一時編集を受けもったパピーニは新たに《ラチェルバ》誌を創刊して未来派に接近し,プレッツォリーニ自身も第1次世界大戦への積極的な参戦論を唱えるようになり,雑誌は初期の目的を完全に見失うにいたった。その後,デ・ロベルティスが編集を担当すると,雑誌は完全な文芸誌と化し,ウンガレッティをはじめ,カルダレリ,カンパーナ,セラなど多彩な寄稿家を加えるようになったが,新たな文学運動を展開することもなく,アンソロジー的な性格の強い雑誌となった。
執筆者:川名 公平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ボーチェ
La Voce
イタリアの文化雑誌。「声」の意。 1908年,フィレンツェでプレッツォリーニにより創刊。『レオナルド』誌の流れをくみ,サルベーミニ,セッラ,クローチェ,ボイネ,ソッフィチ,チェッキなど当時の主要な知識人が寄稿した。初期はクローチェの影響下に,体制批判の立場から,南部問題,普通選挙法,リビア侵略問題などを論じたが,13年,編集長にパピーニを迎えると,ジェンティーレの影響でナショナリズムに傾き,社会変革を戦争と結びつけるにいたった。同年末,パピーニが離反して『ラチェルバ』誌を創刊し未来派と合流してから,その戦争賛美は一層高まり,後年のファシズム形成の一端をになった。また,14年から 16年の廃刊まではデ・ロベルティスが編集長をつとめ,この時期はもっぱら文学に片寄り,ウンガレッティ,カルダレッリ,カンパーナら新しい詩人を輩出し,マラルメ,ランボー,アポリネールなど,ヨーロッパの前衛詩人を数多く紹介した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ボーチェ
ぼーちぇ
La Voce
イタリアの文化雑誌。1908年、評論家のプレッツォリーニによって創刊され、初め週刊であったが、13年より半月ごとの発行となる。第一次世界大戦前のイタリアが抱える社会・政治的な問題への積極的な取り組みを目ざし、主導的な役割を果たした。事実、南部問題、普通選挙、教育、リビア戦争などをめぐって活発な論陣を張った。しかし、とくにリビア戦争反対の問題をめぐって同人内部に深刻な対立が生じ、もっとも先鋭な立場をとるサルベーミニが脱退。14年には編集主幹のプレッツォリーニが去り、デ・ロベルティスが後を引き継ぐと、文芸誌としての性格を強め、執筆陣は多彩になったが、社会への影響力は弱まり、16年末に終刊した。
[川名公平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のボーチェの言及
【プレッツォリーニ】より
…ベルグソン,プラグマティズム,同時にモダニズムの運動,J.ソレルのサンディカリスム,さらにクローチェの思想などに幅広い関心を向け,摂取する。08年,両大戦間を代表する文学雑誌《[ボーチェ]》を創刊,14年まで編集長を務める。第1次大戦勃発に際して参戦を唱え,自身も出征した。…
※「ボーチェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 