ポリグラフ(英語表記)polygraph

翻訳|polygraph

デジタル大辞泉 「ポリグラフ」の意味・読み・例文・類語

ポリグラフ(polygraph)

血圧・脈拍・呼吸・心電図などいくつもの生体現象を同時に測定・記録し、その変動を観察するのに用いる装置。多用途監視装置。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ポリグラフ」の意味・読み・例文・類語

ポリグラフ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] polygraph ) 脳波・呼吸・脈などを同時に記録することのできる装置。うそ発見器などもその一つ。心の動揺を身体的現象から測定し診断に役立たせるもの。〔鑑識捜査(1958)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「ポリグラフ」の解説

ポリグラフ
ポリグラフ
polygraph

複数の生理学的な指標を同時に記録する装置。ポリグラフ検査のためにポリグラフを使用する場合,これをうそ発見器という。心理学分野でポリグラフという場合には,この装置自体について指す場合もあるが,犯罪心理学分野ではポリグラフ検査のことを指すことが多い。これは,ポリグラフを用いて,犯罪の被疑者等を対象にして,生理指標を測定しながら一連の質問を行ない,その供述に虚偽がないかを検査・鑑定することであり,日本では,警察で捜査の一環として行なわれている。

【ポリグラフ検査の原理】 ポリグラフ検査において用いられる生理的な指標は,主に脈波,呼吸波,皮膚電気活動electrodermal activity(EDA)などの末梢系の指標である。そのほか,事象関連電位などの中枢系指標を用いる研究が行なわれているが,実務においては現在のところ使用されていない。ポリグラフ検査ではこれらの指標から,被検査者の虚偽供述を見破っていくことを目標とするのであるが,人がうそをついたときに特異的に発生する生理学的なパターンは現在まで発見されていない。そのため,ポリグラフ検査でうそを直接に検出することはできない。つまり,「あなたがAさんを殺しましたか」などの直接的な質問を行ない,その質問に対する反応から被検査者がうそをついているかどうかを判定することはできない。そこで,質問方法に工夫を凝らしてうそを検出するための技術が開発された。

 この方法としては,コントロール質問法control question test(CQT),隠匿情報検査concealed information test(CIT),探索質問法probing peak of tension test(PR-POT)がある。

 CQTは,おもにアメリカの犯罪捜査実務で使用されている方法である。被検査者にその年齢や住所などに関する質問を行なっていくがその中に「あなたは今勤めている会社の金庫から100万円を盗みましたか」等の直接的な質問(関係質問)と「以前勤めていた会社であなたは会社の金を盗んだことがありますか」(対照質問)を何問かずつ入れておく。この場合の対照質問は,関係質問と同じ程度の重さの犯罪である。もし,犯人であれば,関係質問に対する反応が対照質問に対する反応より大きいであろうが,犯人でなければ対照質問に対する反応の方が大きくなるだろうという基準で反応の大きさを比較して検査を行なっていく。

 CITは,日本の犯罪捜査実務で使われている方法で,有罪知識質問法guilty knowledge test(GKT)あるいは裁決質問法known solution peak of tension test(KS-POT)などともよばれている。この方法では,検査をする前に事件の状況を調査し,あらかじめ,犯人ならば知っているはずだが,犯人でなければ知らない犯行に関する項目を探し出し,被検査者が,その項目を他の項目の中から識別できるかどうかを生理学的指標を手がかりに探っていく方法である。たとえば,犯人が被害者の遺体をベッドの下に隠したとする。この情報がマスコミなどによって報道されていないとすると,容疑者の生理反応を測定しながら,以下のような質問を実施していく。①「犯人は遺体をクローゼットの中に隠しましたか」,②「犯人は遺体をバスタブの中に隠しましたか」,③「犯人は遺体をベッドの下に隠しましたか」,④「犯人は遺体を押入れの中に隠しましたか」,⑤「犯人は遺体をトイレの中に隠しましたか」。ここでは事実と合致する③の質問を裁決質問,それ以外の質問を非裁決質問という。それぞれの質問については「わかりません」などの返答を要求することが多いが,うそをついていることを検出するのでなく,質問に対する生理反応を検出するのがこの検査の目的なので,返答は必ずしも必要ではない。もし,被検査者が犯人でなければ①~⑤のすべての質問に対して,被検査者は同様な生理的な反応を示すと思われるが,犯人であれば裁決質問に対する反応と非裁決質問に対する反応は異なることになる。実際には,検査を行なう対象の事件についてこの種の質問を5~10組程度作成し,それぞれについて3~4回程度質問を繰り返して検査を実施する。もし,いずれの裁決質問にも非裁決質問と異なる反応が見られれば,一貫して非裁決質問と異なった反応が偶然的に生じる可能性は少ないので,その被検査者が事件について「知らない」と言っていても,実際には認識があるだろうと解釈するのである。

 CITが,検査する側があらかじめ事件の状況について調査し,その内容に基づいて質問を構成するのに対して,検査する側があらかじめ知らない状況について質問を行ない,被検査者の認識を調査する方法としてPR-POTがある。この方法は,たとえば,まだ発見されていない遺体について,「犯人は遺体を山に捨てましたか」,「犯人は遺体を海に捨てましたか」,「犯人は遺体を家のどこかに隠していますか」,「犯人は遺体をどこかに埋めましたか」などと質問していき,最も反応が大きかった質問に認識があると推定する。

【犯罪捜査実務におけるポリグラフ検査】 ポリグラフ検査は日本の犯罪捜査実務においては全国で毎年約5000件程度実施されている。実施は警視庁および道府県警の科学捜査研究所の研究職員によって行なわれる。ポリグラフ検査結果回答書,鑑定書は裁判において証拠として採用される場合がある。ポリグラフ検査の実施は,捜査上,本人の承諾のもとに任意捜査として行なわれる場合がほとんどであるが,裁判所によって発行される令状(鑑定処分許可状)によって行なわれる場合もある。しかし,この検査は,最終的には本人の積極的な協力がないと実施困難であるので,任意で検査を行なうのが原則である。

【ポリグラフ検査の正確性】 ポリグラフ検査の結果の正確性に関しては,実験的な研究と実務検査における結果の分析が行なわれている。日本における実務検査の正確性について調査を行なった研究として,奈良県で行なわれた1889件のポリグラフ検査を分析した1971年の疋田圭男のものがある。この結果では陽性(つまり被検査者がうそをついており,事件に関与しているという鑑定結果)判定のうち,99.6%が,陰性判定のうち,91.9%が正しかったことが確認されている。ただし,これらの検査には,判定が困難であったケースが4%程度含まれていることに留意しなければならない。CITはその検査の性質上,フォールスポジティブ,つまり犯人でないのに陽性結果を出してしまうことが少ない方法論であり,これが日本の犯罪捜査実務で用いられている大きな理由である。なお,アメリカで行なわれているCQTの正確性はCITの正確性に比べればかなり低い。

【ポリグラフ検査の問題点】 ポリグラフ検査の正確さは装置の種類やその整備状態,被検査者の心理状態などに左右される。しかし最も重要なのは,実施されるCITの質問が適切に構成できているかということである。たとえば,裁決質問が被検査者に容易に推測できるものであったり,すでに報道されている事柄であったり,ポリグラフ検査に先立つ取り調べにおいて被検査者に知らされているものであったり,非裁決質問のなかに情動的な反応を惹起する質問があったりすれば,正確に判断することは困難になる。したがって,ポリグラフ鑑定の適切性をチェックする場合には質問の適切性をまず検討すべきである。また,その実施における法手続き的な問題点もある。ポリグラフ検査は任意検査であるが,実際にはそれを受けることを拒否すれば捜査官に疑われることになってしまうため,事実上強制的に行なわれてしまう可能性もある。また,ポリグラフ検査の結果,容疑性がない(陰性)あるいは判定不能だという結果が出たにもかかわらず,容疑性がある(陽性)という反応が得られたとして取り調べを行なうことは偽計を用いた取り調べになる。 →供述 →虚偽自白
〔越智 啓太〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ポリグラフ」の意味・わかりやすい解説

ポリグラフ
polygraph

精神的動揺に伴う血圧,脈拍,呼吸,皮膚電気反応などの生理的変化を測定して同時に記録する器械。質問に対し,うそを答えたときの生理的変化と真実を答えたときのそれとに差異があり,それを検査者が読み取ることにより供述の真偽を判定できるという仮定のもとに,犯罪捜査において心理鑑識の道具として用いられており,〈うそ発見器〉と呼ばれることもある。

ポリグラフ検査の方法には,総合的判定,すなわち犯行全体に関する供述の真偽を判定する目的で行う対照質問法と,被疑事件に関する具体的諸事実の認識を否定する供述の真偽を判定する目的で行う緊張最高点質問法とがある。当初アメリカから導入された前者は〈有罪意識の有無〉を,その後日本で発展した後者は〈特定事実の認識の有無〉を,判定しようとするものである。

 対照質問法による検査結果の読取りと判定には間主観的批判可能性が乏しく,まだその科学性を認めがたい。これに対し,緊張最高点質問法による検査結果の読取りと判定は,その正確性につき他の検査者による再審査が可能なので,ポリグラフ検査結果回答書に法律的関連性ありとして証拠能力を肯定することも可能であろう(ただし,犯人でなければ知りえない事実であることの証明が,事前に必要である)。黙秘権侵害や証拠禁止にあたるか否かは,別論である。

 最高裁判所判例(1968年の決定)では,2種の検査方法を区別しないままで,ポリグラフ検査結果回答書の証拠能力を肯定している。
執筆者:

うそ発見の原理は,検査者が発する質問刺激に対する被検者の情動変化の有無や程度を,主として自律神経によって支配されている生理反応のうち,比較的記録しやすい呼吸運動,皮膚電気反応,血圧,脈拍などの変化としてとらえるもので,各種変化を同時に連続的に記録して検査する。緊張最高点質問法は,犯人だけにしか知りえない事実について質問して,供述の真偽を判断する方法であり,対照質問法は,無関係質問を含めて一定の配列で組み合わせて質問して判断する方法である。ポリグラフ検査は,被検者が質問内容を完全に理解したうえ,質問に対応する生理的反応を発現させうる状態でなければならないため,質問の仕方や検査環境の整備は重要である。検査は本人の受諾がなければ行えず,また,高血圧,低血圧もしくは心臓疾患の者(医師が検査に支障がないと診断したものを除く)や精神病者,精神遅滞者,妊婦などは被検者として避けなければならない。熟練者が被検者の状態や質問を吟味して検査すれば,結果の信頼性は高い。なお,本来はこの〈うそ発見器〉を意味するポリグラフを含めて,多数の要素を一度に記録したものもポリグラフという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリグラフ」の意味・わかりやすい解説

ポリグラフ
ぽりぐらふ
polygraph

多数の生体情報を同時に監視記録する装置。多用途監視装置ともいう。いろいろなセンサーを使うことによって、呼吸、心電図、心拍数、血圧、脳波、筋電図、体動、眼球運動、血液酸素飽和度などを、同時に長時間連続して記録することができる。よく用いられるのは睡眠ポリグラフ検査で、睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群などの診断のため、通常は2晩続けて終夜にわたって検査を行う。そのほか、手術中や重症患者の監視、労働医学、スポーツ医学、人間工学などにも用いられる。また、精神活動が心拍数、血圧、脳波、皮膚電気反射などに反映されることから、精神医学、心理学などにも用いられ、いわゆるうそ発見器として用いられることもある。

[戸川達男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリグラフ」の意味・わかりやすい解説

ポリグラフ
polygraph

多用途 (または多現象) 測定 (監視) 記録装置のこと。多種類の生体現象を同時に安定して観測,記録するためには,それぞれ専用の装置を並べて用いるよりも,共通部分はまとめて,また,測定項目によって異なる前置増幅器などは目的に応じて交換できるプラグインユニットにして,全体を一つの装置にしたほうが便利である。この装置によって,心電図,筋電図,脳波,血圧,血流,脈波,体温,心拍数,呼吸曲線,陣痛,血中酸素飽和度,精神電流現象など,多くの生体現象を測定,監視,記録することができる。手術,麻酔,分娩監視,ICU,臨床検査,スポーツ医学,人間工学,うそ発見,心理実験,生理実験などに広く利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ポリグラフ」の意味・わかりやすい解説

ポリグラフ

嘘発見器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android