ペルー南部高地、クスコ県のウルバンバ川流域にあるインカの都市遺跡。蛇行する河岸にそびえ立つ切り立った山の鞍部(あんぶ)にあるため、北、東、西の三方が急傾斜をなし、接近が困難なため、長い間知られなかったが、1911年7月24日、アメリカ人のハイラム・ビンガムによって発見された。標高約2500メートルで、インカの首都だったクスコよりも約900メートル低い。遺跡の主要部は、神殿および居住区とそれを取り囲む階段畑であり、その南は大部分が階段畑である。マチュ・ピチュの北西には、異様な形をしたワイナ・ピチュの峰がそびえているが、その頂上に通ずる道がつけられ、裏手には「月の神殿」がある。
マチュ・ピチュの主要部分は、大広場を囲むいくつかの建物群よりなるが、広場の南東側の一群は、クスコの宮殿、神殿のように、整形された角石を丹念に積み重ねてつくられた建造物を多く含み、エリートの居住区ないしは神殿群であったろうと推測される。なかでもトレオンとよばれる建物は、西側の壁が円形をなし、クスコの太陽神殿に似ている。いくつかの建物は、岩盤を利用してつくられた礎石の上に建てられており、また、至る所に自然石を加工した祭壇がある。広場の西側の小高い丘の上には、インティ・ワタナとよばれる太陽に捧(ささ)げられた聖壇がある。広場の東側の大きな住居址(し)群は、材料の石もあまりよく整形されず、石組も粗雑で、庶民または兵士の宿舎であったと思われる。泉から引かれた水路や道路も完備し、1000人以上の人々が自給生活をすることが可能であったろう。マチュ・ピチュはいつの時代かに放棄され、スペイン人の侵入、破壊を免れたため、インカ都市の構造や建築様式を忠実に伝えてくれる希有(けう)な遺跡として価値が高い。発見者のビンガムは、マチュ・ピチュが、スペイン人のクスコ侵入後ウルバンバ地方に逃げ込んだインカたちの根拠地ビルカバンバであると唱えたが、その後の諸調査により、ウルバンバ川の支流ビルカバンバ川流域にあるエスピリトゥ・パンパのほうが、インカ最後の都として有力視されている。マチュ・ピチュの孤立した立地条件と自給自足体制から、それがインカ宗教の聖域であったとする説もあるが、遺跡の南端からは険しい山地に沿ってインカ道が走り、インティ・パタ、ウィニャイ・ワイナ、チョケスイスイ、プユ・パタ・マルカ、サヤック・マルカ、ルンク・ラッカイなど、規模は小さいが似た構造の諸遺跡に通じているので、1536年以後、クスコから逃亡してスペイン人に抵抗したインカの軍事的拠点として用いられた可能性も十分ある。なお、1983年には「マチュ・ピチュの歴史保護区」として世界遺産の複合遺産(文化、自然の両方の価値がある遺産)に登録されている(世界複合遺産)。
[増田義郎]
ペルー南部山地,クスコ地方にあるインカ時代の代表的な都市遺跡。標高2500m余の急峻な山の鞍部にあり,北,東,西は急な崖という特殊な立地条件からみて,平時の都市ではない。実際にここが利用されたのは,スペイン人によるインカ帝国征服の時期(16世紀初め)であったといわれている。しかし避難区域的性格をもちながらもインカ特有の本格的建築が多数みられるうえ,全体は神殿群,宮殿,住居域,墓域などに分かれ,通路や水路もめぐらされた完全な計画都市の様相を呈している。また周囲には広々とした段々畑が作られ,かなりの人口を養うことができた。この都市は結局スペイン人の占領を免れ,数百年にわたり人知れず放置されていたため,典型的なインカ様式の建築が残っており,インカ研究の貴重な資料を提供している。1911年のH.ビンガムの発見で世界的に有名となり,今日では修復されてペルー有数の観光地となっている。
執筆者:加藤 泰建
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
※「マチュピチュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新