日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゲマキガイ」の意味・わかりやすい解説
アゲマキガイ
あげまきがい / 揚巻貝
[学] Sinonovacula constricta
軟体動物門二枚貝綱ナタマメガイ科の食用二枚貝。日本では九州の有明海が主産地で、瀬戸内海の一部などにも産する。朝鮮半島や中国沿岸にも分布し、塩分の少ない内湾の潮間帯泥底にすむ。殻長70ミリメートル、殻高25ミリメートルぐらいで、横長の長方形。前後端は丸みがあり開いている。殻質は薄くてもろい。殻頂は前方3分の1付近にあり、そこから腹縁に向かって浅い溝が走る。殻は白亜質であるが、比較的厚い黄色の殻皮をかぶり、後方では多少よれたようなしわができる。また老成貝では殻皮はむしろ黒褐色を呈している。軟体は淡黄色で、くさび状の足が前端からでて、後端からは入水管と出水管に分かれた水管がでる。この点、入水管と出水管が癒着したマテガイ類と異なり、潜入した所には穴が二つできる。泥底の30~60センチメートルぐらいの深さに潜って生活する。産卵期は10月から翌年の2月に及び、1年では殻長70ミリメートル、2年で90ミリメートルぐらいに成長する。もともと有明海を中心とした九州方面では重用されていたが、最近は都市にも進出し、主として干潟から掘りとられ市場に現れる。
[奥谷喬司]
料理
むき身にすると形が武装した人にみえるというので、兵隊貝という俗称があった。一晩水に浸し、ゆでて貝を外し、料理する。フライ、煮物、汁の実、酢みそ和(あ)えなど、用途は広い。有明海(ありあけかい)近くでは佃煮(つくだに)、粕(かす)漬けにしたものを土産(みやげ)品として売っている。現代の味としては、ゆでたアゲマキにスパゲッティを加え、クリームソース和えにした料理がある。
[多田鉄之助]