精選版 日本国語大辞典 「マホガニー」の意味・読み・例文・類語
マホガニー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
センダン科(APG分類:センダン科)の常緑高木。高さ30メートル、径1.8メートルに達する。樹皮は赤褐色、鱗片(りんぺん)状にはげる。葉は互生し、偶数羽状複葉。小葉は3、4対、卵形または卵状長楕円(ちょうだえん)形でゆがんでおり、長さ約5センチメートル、先はとがる。8月、円錐(えんすい)花序をつくり、淡黄緑色で径約1センチメートルの小花を開く。萼(がく)は浅く5裂し、花弁は5枚。雄しべは花糸が筒状に合着する。果実は卵形の蒴果(さくか)で長さ10~15センチメートル、10~11月、暗褐色に熟して5裂する。種子は広い翼があり、刀形で長さ5~6センチメートル。北アメリカのフロリダ最南部、西インド諸島に分布する。心材は濃赤褐色、堅くて重く、強い。磨くと美しい光沢が出るので、家具材や室内装飾材として優れ、古くからヨーロッパに輸出された。近縁のオオバマホガニーS. macrophylla Kurzは中央アメリカから南アメリカに分布し、現在は単にマホガニーとして使われている。高さ45メートル、径2メートルに達し、小葉は披針(ひしん)状長楕円形で長さ10~15センチメートルとマホガニーより大きく、花は白色または緑白色である。成長が速く、種子の生産がよいため、各地で造林され、並木や庭園樹とされる。このほか、センダン科、マメ科、アカテツ科、フトモモ科などの種類の類似材も俗にマホガニーといわれている。
[小林義雄 2020年10月16日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…木工にとって重要なろくろ技術はメソポタミア地方の古代国家の家具に多くみられるため,この技術の発生地はメソポタミア地方とされている。イギリスの家具史研究家パーシー・マッコイドは家具の歴史を,使用された木材から〈オーク(ナラ,カシ)の時代 1400‐1660年〉,〈ウォルナット(クルミ)の時代 1660‐1720年〉,〈マホガニーの時代 1720‐70年〉,〈サテンウッドの時代 1770年~19世紀初期〉と時代区分している。19世紀中期以後は主役をなす木材はなく,家具の使用目的に応じて多種多様な木材が使われるようになった。…
※「マホガニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新