日本大百科全書(ニッポニカ) 「マユミ」の意味・わかりやすい解説
マユミ
まゆみ / 真弓
[学] Euonymus sieboldianus Bl.
ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)の落葉小高木。大きいものは高さ10メートルに達する。枝は黄褐色を帯びる。葉は普通長楕円(ちょうだえん)形で長さ5~15センチメートル、先端は短くとがり、裏面は毛がない。雌雄異株。5~6月、葉腋(ようえき)から長い柄のある集散花序を垂れ下げ、径約8ミリメートルで4数性の淡緑色花を開く。明瞭(めいりょう)な花糸があって、葯(やく)より長い。葯は黒紫色。果実は倒四角錐(すい)形。低山地に普通に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。葉の裏面主脈上に毛があり、深山に生える変種をカントウマユミ(ユモトマユミ)という。材はこけしや将棋の駒(こま)などに利用し、若芽はゆでて食用とする。
[門田裕一 2020年2月17日]
文化史
語源は真弓で、古くは弓の材にされたといわれるが、福井県鳥浜貝塚の縄文時代の出土弓はカシ材が多い。『古事記』『日本書紀』には梓弓(あずさゆみ)との並記がみられる。『万葉集』には7首に真弓、白檀弓(しらまゆみ)あるいは白檀(しらまゆみ)の表現があり、枕詞(まくらことば)的に使用されている。例外は巻7の「南淵(みなみぶち)の細川山に立つ檀(まゆみ) 弓束(ゆづか)まくまで人に知られじ」(巻7)で、マユミの野生木が描写されている。『源氏物語』の篝火(かがりび)の巻には「いと涼しげなる遣水(やりみず)のほとりに、けしきことに広ごり伏したる檀(まゆみ)の木の下に打松(うちまつ)おどろ」と書かれ、平安時代庭でマユミが植えられていたことが知られる。江戸時代からいけ花にもされ、『替花伝秘書(かわりはなでんひしょ)』(1661)は「八月一五日に生ける“心(しん)”にマユミを使う」と記している。『和名抄(わみょうしょう)』では檀に萬由三(まゆみ)、衛矛(えいぼう)に久曽末由美(くそまゆみ)(現在不明の種)をあてているが、中国ではマユミ属には衛矛が使われる。
[湯浅浩史 2020年2月17日]