改訂新版 世界大百科事典 「マリアテギ」の意味・わかりやすい解説
マリアテギ
José Carlos Mariátegui
生没年:1894-1930
ペルーの作家,政治家。ペルーの生んだ最も独創的なマルクス主義者。ペルー南部モケグアの没落した中産階級の家庭に育ち,14歳でリマの新聞社に入社,若くしてジャーナリズムで活躍した。1919年奨学金を得て渡欧し,4年間の大部分を過ごしたイタリアでは,自由主義の危機とファシズムの台頭,社会主義運動の高揚といったロシア革命直後の大変動を経験する。帰国後,アヤ・デ・ラ・トーレに招かれ,ゴンサレス・プラダ人民大学で〈世界危機〉について講義する。23年,アヤが国外に追放された後はペルー左翼運動の中心的存在となり,レギア独裁政権の弾圧を受けながらも労働者のなかにマルクス主義を浸透させた。26年《アマウタAmauta》を創刊。その誌上で,マルクス主義の観点から経済構造,インディオ・土地問題などペルー社会の構成と現実を鋭く分析し,28年,記念碑的な《ペルーの現実解釈の七評論》として出版する。また同年,階級政党としてのペルー社会党を,翌29年にはペルー労働総同盟(CGTP)を創設,中産階級を中核に据えて反帝民族主義革命を目ざすアプラ(APRA)党と対決した。この対立のなかでマリアテギは,民族的諸階級内の階級対立と中産階級の保守的性格を見抜いただけでなく,アプラの唱える反帝国主義国家の樹立とその厳しい規制の下での外資導入による民族的資本主義化という構想がいかに帝国主義に吸収されやすいかを看破し,封建主義と階級の搾取を同時に除去する社会主義革命の実現を目ざそうとした。ここでマリアテギは,インカ時代の原始共産主義を伝統にもつインディオ農民の革命的潜在力に期待した。そのためコミンテルンとも対立し,29年6月のブエノス・アイレスでの第1回ラテン・アメリカ共産党会議は,マリアテギの考えを退けた。翌30年4月16日,彼は36歳の若さでこの世を去ったが,彼の知的遺産は,今日ペルー左翼運動の共有財産となっている。主要著作には,前記のほか,《現代の風景》(1925),死後まとめられた《マルクス主義の擁護》《イデオロギーと政治》などがある。
執筆者:遅野井 茂雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報