マルソー(読み)まるそー(英語表記)Félicien Marceau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルソー」の意味・わかりやすい解説

マルソー(Félicien Marceau)
まるそー
Félicien Marceau
(1913―2012)

フランスの作家。本名はルイ・カレットLouis Carette。ベルギーのコルタンベールに生まれ、ブリュッセルとルーベンで学業を修めたのち、一時期ラジオ放送局に勤めた。1944年からフランスに住み、1955年にはフランスに帰化し、1975年からアカデミー・フランセーズ会員となった。その活動は多方面にわたる。はじめ『肉と皮』Chair et cuir(1951)、『衝動』(1953。アンテラリエ賞受賞)などの小説で注目されるようになり、1969年『クリージー』でゴンクール賞を受賞した。同時に劇作にも手を染め、『たまごL'œuf(1956)は3年におよぶロングランとして成功を収め、『4人がかりの証拠』La Preuve par quatre(1963)では現代の機械文明を鋭く風刺している。その後の代表的な戯曲としては『ルクレツィアのテラス』La Terrasse de Lucrezia(1993)がある。また評論家としては『バルザックとその世界』Balzac et son monde(1955)、『自由なる小説』Le Roman en liberté(1977)などを著している。小説においても戯曲においても、マルソーの文学を貫く基本的なテーマは真実の探求である。作中人物は自らの人生をふりかえって、自分が家族や社会の欺瞞(ぎまん)の犠牲者であったことを自覚する。したがって自分や他者にまつわるさまざまな幻想を払拭(ふっしょく)し、外面性のかげに潜む真実を発見することが重要になってくる。ただマルソーの作中人物は、内省によって人間性の本質を把握することはできるが、社会や家族に反抗することはない。社会や家族によって代表される「制度」を覆そうとするのではなく、それをあざ笑うのである。そこには大衆的なブールバール劇の精神がみてとれる。

[小倉孝誠]

『榊原晃三訳『クリージー』(1970・新潮社)』『江口清・調佳智雄訳『衝動』(1970・雪華社)』『石井宏訳『モーツァルト――音楽と旅の生涯』(1982・福武書店)』


マルソー(Marcel Marceau)
まるそー
Marcel Marceau
(1923―2007)

フランスのパントマイム俳優。ストラスブールに生まれ、幼時からチャップリンのまねをして育つ。職人になるために工芸学校に入ったが演劇にあこがれ、1944年にシャルル・デュランの弟子となって端役を勤めながら、エチエンヌ・ドクルーのクラスでパントマイムを学ぶ。ジャン・ルイ・バロー演出『バチスト』(1947)のアルルカン役で自信を深め、ピエロを現代化したビップという役柄を創造して黙劇専門の劇団を組織。『暁に死す』(1948)や『外套(がいとう)』(1951)などのマイム劇と、「様式のマイム」と名づけられた『風に向かって歩く』『蝶(ちょう)を追う』『青年、壮年、老年そして死』などの小品によって国際的名声を得た。日本にも数度来演した。

[安堂信也]

『M・マルソー他著、尾崎宏次訳『パントマイム芸術』(1971・未来社)』『マルセル・マルソー著、谷川俊太郎訳『かえってきたビップ』(1973・冨山房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルソー」の意味・わかりやすい解説

マルソー
Marceau, Félicien

[生]1913.9.16. コルタンベール
[没]2012.3.7.
ベルギー生れの小説家,劇作家。本名 Louis Carette。フランス語で書く。第2次世界大戦後,イタリア,次いでフランスに定住。小説『シャスネイユ』 Chasseneuil (1948) で成功を収め,以後偉大でもまた卑小でもない人間に対するいつくしみに満ちた作品を発表。『小島カプリ』 Capri,petite île (51) ,『肉と皮』 Chair et cuir (51) ,『衝動』 Les Elans du cœur (55,アンテラリエ賞) ,『クリージー』 Creezy (69,ゴンクール賞) ,エッセー『カザノーバあるいは反ドン・フアン』 Casanova ou l'Anti-Don Juan (55) などがある。劇作にも筆を染め,『卵』L'œuf (56) ,『おいしいスープ』 La bonne soupe (58) ,『公爵夫人』 Madame Princesse (65) や,シナリオ『七つの大罪』 Sept Péchés capitaux (62) で一段と名を高めた。ほかに『かん切り』L'Ouvre-boîte (72) ,『問題の人物』L'Homme en question (73) なども出色の戯曲。アカデミー・フランセーズ会員 (75) 。

マルソー
Marceau, Marcel

[生]1923.3.22. ストラスブール
[没]2007.9.22. カオール
フランスのパントマイム役者。本名 Marcel Mangel。半世紀以上にわたり,パントマイム界で活躍した巨匠。シャルル・デュランとエチエンヌ・ドクルーに学び,ジャン=ルイ・バロー演出の『バティスト』 (1947) のアルルカン役で好演した。 1947年パントマイム専門の劇団を創立。白塗りの顔のビップという現代のピエロを創造,『暁に死す』 (1948) ,『外套』 (1951) などで成功し,世界各地を巡業,日本にも数度来演した。「様式のマイム」といわれるその演技は,単純明快な動作と時間の綿密な計算によって,沈黙の詩をつくりだした。映画『バーバレラ』 (1968) ,『サイレントムービー』 (1976) などに出演した。 1978年パリにパントマイムの学校を設立。 2005年に現役を引退。 1970年レジオン・ドヌール勲章を授与された。 (→パントマイム )

マルソー
Marceau(Marceau-Desgraviers), François Severin

[生]1769.3.1. シャルトル
[没]1796.9.21. アルテンキルヘン
フランスの軍人将軍。 1785年サボア=カリニャン歩兵隊に入隊,89年パリのバスティーユ襲撃に参加。 92年シャルトル国民軍に加わり,ベルダン攻防に参加し,翌年バンデーの戦いで名声を得た。 96年6月オーストリア軍に勝利したが,同年9月 J.ジュールダンの退却を援護中,アルテンキルヘンで戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マルソー」の意味・わかりやすい解説

マルソー
Marcel Marceau
生没年:1923-2007

フランスのパントマイム俳優。演出家デュランの門下生で,同時にドクルーÉtienne Decrouxについてマイム(ミーム)の技術を学ぶ。1947年カルネ監督の映画《天井桟敷の人びと》に応募,バローの相手役で注目されるとともに,同年テアトル・ド・ポシュでデビュー,カフカ的なマイム《夜明け前の死》で大好評を博する。彼の出し物は〈スタイルのマイム〉と〈ビップのマイム〉に分かれ,前者は伝統的な一種のスケッチ,後者はマルソー独自の道化〈ビップ〉を主人公にしたものである。51年ベルリンで最初の国外公演に成功し,以後共産圏諸国を含む世界66ヵ国を巡業。また何度か来日し,日本の古典芸能に親しんで,その技術を取り入れたりしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マルソー」の意味・わかりやすい解説

マルソー

フランスのパントマイム俳優。本名マルセル・マンジェル。ユダヤ人で,ストラスブール生れ。1946年に演出家・俳優であるシャルル・デュランの演劇学校に入門し,1947年には道化師の彼自身であるキャラクター〈Bip(ビップ)〉を創造した。Bipの特徴は白塗りの顔,ストライプのシャツ,よれよれのシルクハットで,その名はパントマイムの代名詞となっている。1978年にはパリに国際マイム劇学校を設立した。代表作に《夜明け前の死》《ドン・ファン》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「マルソー」の解説

マルソー

正式社名「マルソー株式会社」。英文社名「Maruso Co., Ltd.」。陸運業。大正2年(1913)前身の「渡辺運送部」創業。昭和29年(1954)「丸惣運送株式会社」設立。平成16年(2004)現在の社名に変更。本社は新潟県三条市月岡字綾ノ前。物流会社。一般貨物自動車運送が主力。企業の物流業務一括代行も手がける。関連会社で産業機械輸送・据え付け、特殊重量物輸送、タクシー事業などを展開。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

デジタル大辞泉プラス 「マルソー」の解説

マルソー

《Marceau》フランス海軍の戦艦。1887年竣工。1891年就役。マルソー級の1番艦。排水量、約10,850トンの前弩級戦艦。同型艦に、マジェンタ、ネプチューヌがある。1920年退役。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android