フランスの詩人ロートレアモンの長編散文詩。1869年作。作者没後の1874年刊。悪の化身たるマルドロールを主人公とし、多くの場合歌い手(作者)とする体裁のこの作品は、ロマン主義的な悪と反抗のテーマを極限にまで推し進めたものである。そのためかえって、ロマン主義の、さらにはさまざまな形で用いられている西欧文学の主要作品の組織的、全面的なパロディーの性格が顕著である。孤独な著者の過敏な感受性に映った苦悩と幻想の世界であるが、それでいて古い口承文芸に一脈通じるような、原初的かつ普遍的なイメージに満ちている。
詩(歌)として構想されてはいるが、内容はときに短編小説に近く、ことに「第六の歌」は一種の「小ロマン」として、19世紀的連載小説というジャンルのパロディーである。この作品の言語は、マラルメのそれとともに、19世紀のもっとも革命的な文学言語として最近ますます注目されつつある。
[豊崎光一]
『栗田勇訳『マルドロールの歌』(1960・現代思潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新