マルピーギ(読み)まるぴーぎ(英語表記)Marcello Malpighi

精選版 日本国語大辞典 「マルピーギ」の意味・読み・例文・類語

マルピーギ

(Marcello Malpighi マルチェロ━) イタリアの解剖学者。顕微鏡を用いて人間動物組織昆虫気管などの微細構造研究、肺の毛細血管をはじめ数々の発見をした。(一六二八‐九四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マルピーギ」の意味・読み・例文・類語

マルピーギ(Marcello Malpighi)

[1628~1694]イタリアの解剖学者・医者。顕微鏡を使っての生物の微細構造の研究を創始し、毛細血管や腎小体、昆虫のマルピーギ管などを発見。植物導管、蚕の変態、鶏の発生などの研究も行った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルピーギ」の意味・わかりやすい解説

マルピーギ
まるぴーぎ
Marcello Malpighi
(1628―1694)

イタリアの解剖学者。ボローニャ近郊のクレバルコレに生まれる。ボローニャ大学医学を学び、同大学の教授となる。しかし、頑迷な同僚たちに排斥され、ピサ大学、メッシーナ大学へ移り、晩年にはローマ法王侍医となった。顕微鏡を用いて生物の微細構造を次々と明らかにしていったが、とくに肺の毛細血管を発見して、ハーベーによって提唱された「血液循環理論」を完成させた功績は大きい。近代科学の自覚的な先駆者として、機械モデルによって人体と生物の機構を明らかにしようとし、かつ、人体の複雑さの解明には、より下等な動植物の機構の解明を糸口とすべきであると提唱し、実行した。前者の観点からは内臓諸器官の微細構造の研究が、後者の観点に基づく業績としては、植物の道管、昆虫(カイコ)の変態や気管系の研究がある。発生の研究、とくにニワトリの初期発生(胚(はい))の途上でエラの痕跡(こんせき)が出現することの発見も特筆される。

[澤野啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マルピーギ」の意味・わかりやすい解説

マルピーギ
Marcello Malpighi
生没年:1628-94

イタリアの解剖学者。ボローニャ近郊の小農場主の子として生まれ,ボローニャ大学で医学を学んだ後,ピサに移りアカデミア・デル・チメントに参加。晩年ローマに招かれて教皇インノケンティウス12世の侍医となる。G.A.ボレリ,F.レディらとの交友を通じて生命現象の機械論的な解釈に興味をおぼえ顕微鏡を用いて生体の微細構造を精査した。この結果新しく発見されたものとして,肺の毛細血管,皮膚の感覚器官,脳の灰白質の分布,腎皮質中のマルピーギ小体などがある。また,完全な動物の生理現象を理解するには,研究がより簡単にできる不完全あるいは病的な生物を調べればよいとし,《カイコの研究Dissertatio epistolica de bombyce》(1669),《植物解剖学Anatome plantarum》(1675,79)を著したが,両著ともそれぞれの分野での先駆的業績として高く評価されている。同じ意図のもとにおこなわれたニワトリの胚の初期発生を顕微鏡で追跡したすぐれた研究は,一貫して前成説の立場で貫かれ,発生に関する機械論的なアプローチの一典型を示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルピーギ」の意味・わかりやすい解説

マルピーギ
Malpighi, Marcello

[生]1628.3.10. ボローニャ,クレバルクオレ
[没]1694.11.30. ローマ
イタリアの医師,生物学者。顕微鏡を用いての生体の微細構造研究の先駆者。ボローニャ大学に学び,初めアリストテレス哲学を研究,のち医学を修め 1653年卒業。 56年ピサ大学教授。4年後にボローニャ大学教授。 62年にメッシナ大学教授になったが,4年後またボローニャ大学に戻り,25年間教授であった。 91年にローマに移り教皇インノケンチウス 12世の侍医となった。カエルの肺と膀胱を顕微鏡で観察し,61年に毛細血管内の血行を発見,W.ハーベイ死後4年目に動脈から静脈への移行を観察して血液循環論を完成した。腎小体をマルピーギ小体というなど,彼の名を冠した多くの解剖学用語がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マルピーギ」の意味・わかりやすい解説

マルピーギ

イタリアの解剖学者。ボローニャ大学で医学を学び,ピサ,メッシナ大学等の教授となる。顕微鏡を用いて動植物の微細構造を観察し,毛細血管,マルピーギ管等を発見。またニワトリの初期発生を観察するなど,顕微鏡による生物研究の創始者の一人。排出器官のマルピーギ小体(腎小体)などは彼の名を記念している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルピーギの言及

【顕微鏡】より

…微小な物体を拡大して観察することを目的とした装置。広義には,電子線を利用する電子顕微鏡,イオンを利用するイオン顕微鏡なども含むが,単に顕微鏡といえば光を利用した光学顕微鏡を指す。光学顕微鏡は,対物レンズによって微小な物体の拡大された実像を作り,これを接眼レンズによってさらに拡大しながら明視の距離に虚像を作るものである。この対物レンズと接眼レンズ両者の組合せによって形成されるいわゆる複式顕微鏡は,オランダの眼鏡師ヤンセン父子(Hans JanssenおよびZacharias Janssen)によって1590年から1609年ころにかけて発明されたといわれ,この複式顕微鏡が今日のすべての顕微鏡の基本的構成となっている。…

【前成説】より

…この説によれば,発生過程の基本は,成体の微小な原型が成長していく変化にすぎない。17世紀になって顕微鏡観察がはじまり,それまでは頭部と心臓しか出現していないと思われていた時期に,胚体の諸部分がすでに形成されている事実が,M.マルピーギによって発見された(1672)。またJ.スワンメルダムは,さなぎのなかに成体が折りたたまれて入っていることを明らかにした(1669)。…

【微小循環】より

… 微小循環という名称が一般に用いられるようになったのは1960年代ころからであるが,その研究の歴史は300年以前にさかのぼる。1661年,イタリアのM.マルピーギはカエルの肺ではじめて毛細血管を発見し,1674年,オランダのA.レーウェンフックは自作の顕微鏡を用いてウナギの尾部で毛細血管内の赤血球の流動を観察した。以後19世紀初頭まではおおむね形態学的な観察の記述にとどまっていたが,そのころ微小循環の重要性に着目し,構造,機能の両面から広範な研究を行って近代微小循環学の基礎を築いたのがデンマークのクローSchack August Steenberg Krogh(1874‐1949。…

【脾臓】より

…赤色髄の構造はウィーンの外科医ビルロートTheodor Billroth(1826‐94)によって明らかにされた。一方,リンパ球の集合からなるリンパ組織である白色髄はM.マルピーギによって発見され,それにちなんでマルピーギ小体ともよばれる。さて,脾臓をおおう被膜はところどころで分枝して脾柱trabecula lienisとなって脾臓の実質の内部に入りこみ,比較的大きな血管が脾柱に導かれて実質内に分枝する。…

※「マルピーギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android