日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムスタファー・カーミル」の意味・わかりやすい解説
ムスタファー・カーミル
むすたふぁーかーみる
Muafā Kāmil
(1874―1908)
近代エジプトの民族主義者。アラービーの反乱(1879~1882)がイギリスの武力介入によって挫折(ざせつ)したのち、エジプト民族主義運動は下火となり、イギリス総領事クローマー卿(きょう)のもとでエジプトの実質的植民地化が進行した。こうした時代環境にあって、フランス留学中に反英サークルに参加、1895年のエジプト帰国後、国民党(アル・ヒズブ・アル・ワタニー)を結成、その政治信条の宣伝手段として日刊紙『リワー』(旗)を創刊(1900)することによって、エジプト民族主義運動を再組織し、エジプト独立運動の旗手となった。日露戦争(1904~1905)における日本の勝利に際して、極東の国、日本との連帯をうたい上げた著作『東方の太陽』は有名である。34歳の若さで死亡したが、彼の主張はムハンマド・ファリードに受け継がれたのち、第一次世界大戦後の国民的独立運動であるワフド党運動として結実した。
[加藤 博]
『護雅夫著『イスラム世界近代化の歩み』(『講座 東洋思想7 イスラムの思想』所収・1967・東京大学出版会)』▽『アンワール・アブデルマレク著、熊田亨訳『民族と革命』(1977・岩波書店)』