メダカ(読み)めだか(その他表記)ricefish

共同通信ニュース用語解説 「メダカ」の解説

メダカ

水田や湖などに生息する淡水魚。環境省によると、産卵シーズンは4~8月で、生息環境の減少や外来種の捕食により1999年に環境省のレッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定された。日本在来種はキタノメダカとミナミメダカの二つ。流通する改良メダカはミナミメダカから派生したもので、同省は放流することで交雑して在来種が駆逐される恐れがあるとして、注意を呼び掛けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メダカ」の意味・わかりやすい解説

メダカ
めだか / 目高
ricefish
medaka
[学] Oryzias latipes

硬骨魚綱メダカ目メダカ科に属する淡水魚。自然分布域は北海道を除く日本、朝鮮半島、中国大陸、台湾、海南島。平野部の小川や池、水田とその水路など人里近い水中に生息するところから、古来日本人に親しまれてきた魚で、日本全土に1600以上もの地方名がある。しかし、第二次世界大戦後は水田の改修や農薬などによって生息域や生息量が減少し、また外来種のカダヤシにとってかわられている水域もある。

 最大体長は雄で3センチメートル、雌で3.5センチメートル程度。体色は淡黄灰色。雄では背びれ後部の膜に切れ込みがあって臀(しり)びれが大きく、雌では切れ込みがなく臀びれは小さい。突然変異によって色素胞が消失・変化したヒメダカ、シロメダカ、アオメダカなどの飼育品種がある。

[多紀保彦]

生態

メダカは普通、水の表層を群泳し、雑食性でアオミドロなどの付着藻、ボウフラミジンコなどを食べる。卵生で、産卵は水温18℃以上で行われ、本州中部では産卵期は4~10月。産卵期中に同一個体が数回産卵する。産卵は早朝に行われ、受精卵は付着糸によって雌の生殖孔(こう)付近に付着しており、雌が泳ぎ回るうちに順次水草などに付着して、普通、午前中で雌の体から離れる。1回の産卵数は50個止まり。受精卵は直径1~1.5ミリメートル、水温18℃で20日、25℃で10日で孵化(ふか)する。普通、孵化後2~5か月で成熟する。

[多紀保彦]

飼育

メダカは、飼育・繁殖が容易で、水温を20℃前後に保っておけば水槽中で一年中産卵するところから、観賞用のほかに産卵・発生の実験や観察によく用いられ、また体色の発現が各種の遺伝様式をとるところから、遺伝学の実験にもよく用いられる。小型水槽で飼育ができ濾過(ろか)装置もとくに必要としないが、水槽の表面積はできるだけ広いほうがよい。水槽中では優劣順位ができ、優勢個体が底部を占拠することが多い。水草は産卵巣となると同時に仔魚(しぎょ)の隠れ場所となる。餌(えさ)はイトミミズやアカムシ、市販の乾燥ミジンコなどを与える。

[多紀保彦]

民俗

春、水ぬるむころのメダカすくいなど、小川に群がるメダカは、子供にとって、もっとも親しみ深い淡水魚である。メダカの方言が他に例がなく多いのは、子供との交際が深かった名残(なごり)である。メダカの方言に「ネンブツ」「カネタタキ」に相当する呼称があるのは、メダカの群れた姿を、人々が集まって鉦(かね)をたたき、念仏を唱えているようすに例えた命名である。秋田県には、メダカを手拭(てぬぐい)などですくい、それを河原石に並べ、イワシの焼き干しに見立てて遊ぶ風習もあった。呪術(じゅじゅつ)的目的でメダカを生のまま飲む習俗は各地にあった。目がよくなると伝える土地は多い。目の星や結膜炎が治るともいう。3匹飲むとよいというのは、単なる数そろえである。メダカの目からの連想であろうが、逆に、目が飛び出るとか、目だけ大きくなって体が伸びないという伝えもある。また乳がよく出るようになるともいう。初産のあと3匹飲むと効くなどという。水泳が上達するという伝えも広い。メダカをニワトリや雛(ひな)の餌(えさ)にした地方もある。

[小島瓔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メダカ」の意味・わかりやすい解説

メダカ (目高)
Oryzias latipes

メダカ目メダカ科の淡水魚。日本産の淡水魚中もっともふつうな種で,水遊びの子どもたちに親しまれる愛らしい小魚である。全長4cm。地方によりさまざまの名まえで呼ばれ,その数は2000を超える。北海道を除く日本全土のほか,朝鮮半島から大陸東部一帯,台湾,海南島にかけて広く分布する。これら隣国でも多数の地方名があるという。メダカの頭は上下に平たくて小さな口が上向きに開き,体の後半が左右に平たい。雌雄は次のように識別される。すなわち,雄の体は比較的細く,背びれの後縁に深い切れ込みがある。また,しりびれが全長にわたって高く,鰭条(きじよう)に小さい追星(おいぼし)を生ずる。メダカは平野部の浅い池沼,水田やそれらにつながる水路などに生息し,群れをなして水面近くを泳ぐ。適応性があり,河口に近い汽水域でも生活できる。雑食性でミジンコやボウフラ,アオミドロのような藻類,浮泥など何でも食べる。水槽の中では乾燥した餌料でも育ち,かなり貪食(どんしよく)で,幼魚のときは共食いもみられる。東京付近の産卵期は4月上旬~9月下旬であるが,水槽の温度を20~25℃に保ち,1日13時間以上照明すれば,季節にかかわりなく産卵させることができる。好適条件下では同じ個体が毎日産卵する。産卵は夜明けとともに起こり,このとき雄が雌と並んで体の後部としりびれを寄せ,全身を震わせて雌の放卵を促す。卵は径1.0~1.5mm,透明で付着糸を有し,はじめは房状に垂下するが,やがて水草などにからみつく。水温25℃なら10日前後で孵化(ふか)する。孵化仔魚(しぎよ)は全長4.0~4.5mm。孵化後2~3ヵ月で成熟し産卵を始める。東京近郊では外見のよく似た外来種カダヤシが繁殖し,本種と混同される。メダカはじょうぶで飼いやすく,短期間で世代を繰り返すなどの特長があるため,実験動物として利用されている。ことに,人工飼育の中でつくられたヒメダカは黒い色素を欠き,教材や観賞用としても人気がある。他の品種には,黄の色素を欠く青メダカや,黄と黒の色素を両方欠いた白メダカなどがある。

 ヒメダカの雄と白メダカの雌との間に生まれる子の体色は決まって雄が橙黄色,雌が白色になる。山本時男は1950年代に,孵化したての稚魚に雌性ホルモンを混ぜた餌を与えると遺伝的には雄になるべき個体が雌になり,また雄性ホルモンの入った餌では遺伝的な雌が雄になることを見いだした。この人工的性転換は機能的で,性転換個体は正常の雌または雄との交配で子孫を残すことができる。魚によっては市場での価値が雌雄により異なるため,近年,この原理を応用して養殖魚の性をコントロールする試みが行われるようになった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メダカ」の意味・わかりやすい解説

メダカ(目高)【メダカ】

メダカ科の魚。地方名がはなはだ多く,その数は2000を超える。東京でメタカ,メダカ,メザカ,京都でウキンタ,オキンチャ,ドンバイコ,大阪でコマンジャコ,ミミンジャコ,マメンジャコ,長崎でドンボ,メンダなど。全長4cm。北海道を除く日本各地,朝鮮半島,アジア大陸東部〜海南島に分布。水田,池などの浅い所にすむ。群をなして表層近くを泳ぎ,暖かい季節に産卵。雌は受精した卵塊を肛門につけたまま泳いでいるが,やがて水草などに付着させる。孵化(ふか)後約2ヵ月で成熟。飼育品種としてヒメダカ,シロメダカ,アオメダカなどがあり,遺伝学などの実験用,観賞用にされる。東京近郊では外見のよく似た外来種カダヤシが繁殖し,メダカと混同される。
→関連項目カダヤシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メダカ」の意味・わかりやすい解説

メダカ
Oryzias latipes

ダツ目メダカ科の淡水魚。体長 4cm以下。体はやや長く側扁するが,頭部は縦扁する。下顎がやや長く受け口になっており,両顎に小歯がある。背鰭は体の後方につき,基底は短い。尻鰭の基底は著しく長い。側線はない。背面は淡褐色で,前方に 2条の銀白色の縦帯がある。雄は尻鰭が大きく,やや長方形になっていること,背鰭の外縁に欠刻があることで雌と区別される。卵生で,孵化後 1.5~2ヵ月で成熟する。しばしばカダヤシと混同されるが,カダヤシは胎生で,尻鰭の基底がメダカよりずっと短く,雄ではそれが交尾器となっている点で容易に区別される。北海道を除く日本各地,アジア大陸東部に分布し,水のややきれいな池,沼,小川,水田などに見られる。ヒメダカは改良品種。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「メダカ」の解説

めだか

日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2004年10月~12月)。全11回。脚本:相沢友子。出演:ミムラ、原田泰造、瑛太、須藤理彩ほか。定時制高校を舞台とするヒューマンドラマ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のメダカの言及

【さんばい】より

…また田植が終わるとサンバイアゲを行い,サンバイを昇天させる。しかし一方では,水口のフナやメダカをサンバイの使い,イナゴを稲霊の化身として田植の後にとるのを禁ずる習俗もみられた。田の神【大島 暁雄】。…

※「メダカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android