翻訳|metronome
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
音楽のテンポを客観的に示す器具。1812年にオランダのウィンケルが発明し、それをドイツのメルツェルが改良して、16年にメトロン(拍、韻律)とノモス(規準)の二つのギリシア語からの造語メトロノームの名で特許をとった。上下に錘(おもり)をつける複振子の原理を応用したぜんまい仕掛けのもので、上方の可動の錘を上下させ振動の周期を調節し、カチカチと音を発して拍を刻む。これを初めて作曲の速度指示に用いたのはベートーベンといわれており、以後1分間に刻む拍数をM. M. (Mälzel's Metronomeの略)♩=72のように表示するメトロノーム記号が定着した。今日では電気によるさまざまなメトロノームもつくられ、広く用いられている。
[川口明子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...