モイーズ

百科事典マイペディア 「モイーズ」の意味・わかりやすい解説

モイーズ

フランスフルート奏者,音楽教師。現代フルート奏法の確立者として,20世紀のフルート界に多大の影響を与えた。パリ音楽院管弦楽団やオペラ・コミック座管弦楽団で首席奏者を務める一方,ソロとアンサンブルでも活躍。イベールの《フルート協奏曲》など,同時代の作曲家に多くの作品を献呈されている。母校パリ音楽院(コンセルバトアール)の教授(1932年−1948年)としてもニコレらの後進を育てた。1949年以降は米国に定住し,R.ゼルキンらと〈マールボロ音楽祭〉を設立。最晩年まで演奏活動を続けた。1973年初来日。
→関連項目フルート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 対話

改訂新版 世界大百科事典 「モイーズ」の意味・わかりやすい解説

モイーズ
Marcel Moyse
生没年:1889-1984

フランスのフルート奏者。1906年パリ音楽院を卒業。パリ音楽院管弦楽団,パドルー管弦楽団,オペラ・コミック劇場などの首席奏者を務める一方,独奏室内楽でも活躍,各地に演奏旅行し,その非凡な奏法によって名声を高めた。32-48年母校パリ音楽院教授として後進の指導にあたり,A.ニコレなど多くの俊秀を育てる。48年南アメリカに移住,翌49年アメリカに再移住。現代フルート奏法の確立者で,その影響はきわめて大きく,20世紀におけるフルート隆盛の端緒を開いた。73,77年来日した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モイーズ」の意味・わかりやすい解説

モイーズ
もいーず
Marcel Moyse
(1889―1984)

フランスのフルート奏者。フランス東部の山村サンタムール生まれ。パリ音楽院を卒業後、パドルー管弦楽団、パリ音楽院管弦楽団、オペラ・コミック座、コンセール・ストララムの首席奏者を務め、一方、独奏と室内楽でも活躍、現代フルート奏法を確立した20世紀最高の名手。1932~49年パリ音楽院教授。34年レジオン・ドヌール勲章を受章。49年アメリカに移住し、バーモント州ブラトルボロで没した。フルートの特質を生かした品格の高い演奏スタイルを完成、後進に絶大な影響を及ぼした。わが国にも73年(昭和48)と77年に来朝し、指導にあたった。

岩井宏之]

『有馬茂夫訳『私のフルート論――マルセル・モイーズ自筆』(1973・村松楽器販売)』『高橋利夫著『モイーズとの対話――おいたちと演奏論』(1978・全音楽譜出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モイーズ」の意味・わかりやすい解説

モイーズ
Moyes, Marcel

[生]1889.5.17. サンタムール
[没]1984.11.1. バーモント,ブラトルバラ
フランスのフルート奏者。パリ国立音楽院に学び,同音楽院交響楽団の首席奏者をつとめるかたわら,独奏,室内楽の分野に活躍し,モイーズ三重奏団を組織した。また 1932年母校の教授に就任し,フランス最高のフルート奏者として後輩の指導にあたった。 73年初来日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android