モクテスマ[2世](読み)モクテスマ

百科事典マイペディア 「モクテスマ[2世]」の意味・わかりやすい解説

モクテスマ[2世]【モクテスマ】

アステカ王国の第9代皇帝(在位1502年―1520年)。コルテスらが侵入した際,モクテスマは彼らを伝説の神ケツァルコアトル再来とみなして抵抗せずに捕らわれ,殺された。コルテスらが奪ったモクテスマの財宝は船が沈んだため,海底に没したと伝えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「モクテスマ[2世]」の意味・わかりやすい解説

モクテスマ[2世]【Moctezuma Xocoyotzín】

1466‐1520
アステカ帝国の第9代皇帝。在位1502‐20年。その王位中,アステカは最盛期にあった。しかし1519年,スペインのエルナン・コルテス一行がメキシコへ進攻し,この帝国は2年後に崩壊した。皇帝はコルテス一行を客として宮殿に招いたが,彼らは逆に皇帝を幽閉してしまう。のちにスペイン人アステカ族の間でいざこざが生じた際,彼はその仲裁に失敗して殺された。【高山 智博】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のモクテスマ[2世]の言及

【ケツァルコアトル】より

…このできごとが,ケツァルコアトルの神と混同された形で,アステカ帝国に伝わっていた。皇帝モクテスマ2世が,1519年に東方の海岸に姿を現したスペインのエルナン・コルテス一行をケツァルコアトルの再来とまちがえた話は有名である。【高山 智博】。…

※「モクテスマ[2世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android