モザン美術(読み)モザンびじゅつ

改訂新版 世界大百科事典 「モザン美術」の意味・わかりやすい解説

モザン美術 (モザンびじゅつ)

〈モザンmosan〉とはムーズMeuse川(古称モサMosa川)の形容詞形で,モザン美術とはムーズ川流域からライン川流域に至る旧リエージュ司教区にあたる地方で栄えた中世美術をいう。

 この地方は,すでにカロリング朝末期より芸術の中心地の一つとして栄え,象牙彫,写本画(《フロレッフの聖書》大英博物館)の領域に,優れた作品を生んだ。11~12世紀のロマネスク時代には金工やエマイユ七宝)が繁栄し,多くの工芸家が輩出する。彼らの均衡にみちた芸術は,次代ゴシック美術の成立に,多大の貢献をした。まずルニエ・ド・ユイRenier de Huy(生没年不詳)は,リエージュのサン・バルテルミー教会の真鍮製洗礼盤(1107-18)において,みごとな人体比例と肉付けを見せている。次いで,ケルンで修業したゴドフロア・ド・ユイGodefroid de Huy(1100ころ-74ころ)は,サン・ドニ修道院院長シュジェールの要請により,黄金の巨大な十字架(1145)を制作するなど,国際的名声を有していた。彼の工房作も含め,12世紀中ごろには銀製の《教皇アレクサンデルの頭部聖遺物》(ブリュッセル王立美術館),《聖霊降臨の祭壇》(クリュニー美術館),《スタブロの携帯用祭壇》(ブリュッセル王立美術館)など,エマイユを施した多くの優れた金銀細工が制作された。こうした土壌の中から,第3の偉大な工芸家ニコラ・ド・ベルダンが生まれる。彼は1181年,《クロスターノイブルクの祭壇》の51枚から成るエマイユ板を完成した。彼の才能はエマイユのみではなく,トゥールネ大聖堂の《聖母聖遺物箱》(1205)の浮彫や小像において,すでに盛期ゴシック大彫刻を予告する量塊表現を見せている。やがて13世紀前半には,逆にモザン地方の金工品の中にフランス・ゴシック美術の影響が顕著になり(アーヘンの《聖母の聖遺物箱》1215-37),モザン美術は徐々にその独自性を失っていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モザン美術」の意味・わかりやすい解説

モザン美術
モザンびじゅつ
Mosan Art

ベルギーを横断するムーズ川の中流域地方において中世に発展した美術。12世紀初頭から 13世紀にかけて,特に七宝(エマイユ)と金彫,象牙浮彫,写本彩飾などが盛んに行なわれた。金彫ではリエージュのサン・バルテルミ聖堂の洗礼盤(1107~18,レニエ・ド・ユイ作),五旬節の祭壇(12世紀中頃,パリ,クリュニー中世美術館)のほか,ニコラ・ド・ベルダンのクロスターノイブルク修道院聖堂の祭壇画(1181),トゥルネー大聖堂の聖ピアトゥスと聖ニカシウスの聖遺物箱(1205)などの優れた作品がある。またドイツのケルンで活躍したゴドフロア・ド・ユイはモザンの金属工芸を国際的水準に高めた。これらの作品は,カロリング朝美術ビザンチン美術を土台とし,ロマネスク美術のなかでも,最も古代的躍動感と現実感にあふれる。次代,13世紀のゴシック古典主義様式の重要な源と考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモザン美術の言及

【七宝】より

…2.1m×3.5m)である。西欧においては,11~12世紀にエマイユ・シャンルベが栄え,フランスのリモージュと,ライン・マース(ムーズ)川流域のモザン地方(モザン美術)とが,二大中心地をなした。リモージュでは静かな濃紺が支配的であり,〈ジョフロア・プランタジュネの七宝板〉(12世紀。…

※「モザン美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android