もみじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もみじ」の意味・わかりやすい解説

もみじ
もみじ / 紅葉
黄葉

秋に草や木の葉が赤や黄色に変わること。奈良時代には「もみち」(もみじするとの意の「もみつ」の名詞形)と清音で読んだ。紅葉する木の総称でもあるが、なかでも楓(かえで)がみごとに紅葉するところから、楓の異称として用いられる。もみじの色が変わりやすく、もろくはかなく散るところから、枕詞(まくらことば)「もみじばの」の語は「移る」「過ぐ」にかかり、また、もみじは赤いとする見方から「朱」にもかかる。山野の草が紅葉するのを「草紅葉(もみじ)」、紅葉を見物しに出かけるのを「紅葉(もみじ)狩」といって、秋の風流な遊山の一つとなっている。

[宇田敏彦]

 上代では、『万葉集』の「紅葉」「赤葉」と書く1、2の例を除いて、「黄葉」と書くことが通例であり、これは六朝(りくちょう)、初唐詩など漢籍の表記や黄葉の多い風土性によるといわれる。花紅葉と並称されるように、自然美の典型的な風物であり、『万葉集』からすでに「春へには花かざし持ち 秋立てば黄葉かざせり」(巻1・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ))と詠まれている。『万葉集』では、黄葉の歌は、四季に部立(ぶだて)されている巻8や巻10に集中し、時雨(しぐれ)は黄葉を色づかせ、散らす天象として大きな位置を占める。また、カエデは、「かへるて」(蛙手の意。楓をあてるのは誤用)として2例ばかりみられる。地名としては、三笠(みかさ)山や竜田(たつた)山などが多い。また、「もみち葉の」は、はかなく散りやすいことから、「移る」「過ぐ」にかかる枕詞(まくらことば)として用いられる。紅葉は視覚的に賞美するとともに、手折ってかざし(挿頭華)とすることも多く詠まれている。紅葉することを「したふ」といい、『古事記』応神(おうじん)天皇条には、春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)に対して、秋山之下氷(したひ)壮夫が登場する。漢詩では、『懐風藻(かいふうそう)』に「山機霜杼葉錦(そうしょようきん)ヲ織ラム」(大津皇子「志ヲ述ブ」)、などとあり、落葉の景色が多く、錦(にしき)の見立ては和歌にも摂取される。

 平安時代になると、『白氏文集(はくしもんじゅう)』の表記の影響などもあって、「紅葉」と書くようになる。和歌では、勅撰(ちょくせん)集の部立、歌合(うたあわせ)や屏風歌(びょうぶうた)などの題材によって、四季の意識が確立すると、紅葉は、春の花と並び、秋の中心的な景物となった。『古今集』の秋下はほとんどが紅葉の歌で占められ、紅葉を染める露、紅葉を隠す霧、紅葉を散らす風などの天象が類型となる。散る紅葉を流す竜田川が代表的な地名(歌枕)となり、佐保(さほ)山の柞(ははそ)の紅葉(黄葉)も類型となる。紅葉は綾錦(あやにしき)の織物に見立てられ、旅人が道中手向ける幣(ぬさ)にもよそえられる。『古今六帖(こきんろくじょう)』六には、「紅葉」の題の次に、「柞」「檀(まゆみ)」「かへで」などの名があげられ、これらが紅葉の美しい植物として考えられていたらしく、『枕草子(まくらのそうし)』「花の木ならぬは」の段にも、「かへで」「檀」などの名がみえる。『源氏物語』では、「紅葉賀(もみじのが)」で、光源氏(ひかるげんじ)が雅楽の青海波(せいがいは)を舞う場面、「藤裏葉(ふじのうらば)」の六条院行幸の場面、「総角(あげまき)」の紅葉狩の場面など、華麗で情趣があふれている。謡曲の『紅葉狩』も、紅葉を背景に妖気(ようき)迫る鬼女の出現が印象的である。橘千蔭(たちばなちかげ)の『うけらが花』「雨岡(あまおか)がり行きて黄葉をめづる辞」、村田春海(はるみ)の『琴後(ことじり)集』の「山里の紅葉を見る記」など、国学者の随筆に紅葉を題とするものが多い。季題は秋。かえで・柏(かしわ)・漆(うるし)・櫨(はぜ)・銀杏(いちょう)・桜・ぬるで・柞・櫟(くぬぎ)などの木々の紅葉が季語になり、「初紅葉」「薄紅葉」「黄葉」「照葉(てりは)」「紅葉かつ散る」「黄落(こうらく)」など、紅葉のさまざまなようすも季語として秋を彩っている。

[小町谷照彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「もみじ」の意味・わかりやすい解説

モミジ

カエデの代表種であるイロハカエデの別称。また総称的な名前としてカエデ類をモミジ類とも呼ぶこともある。さらに紅葉や黄葉する現象や,そのような樹種に対しても〈もみじ〉の名前がつけられる。もともとは秋に紅葉する樹やその紅葉のことを〈もみじ〉と呼んでいた。のちに紅葉の美しい種類に対して〈もみじ〉の名が使われるようになり,特に,京都の紅葉で有名な高雄山に多いカエデのタカオモミジ(イロハカエデ)がモミジと呼ばれることが多くなったのである。日本のような北半球温帯地域では特にカエデ類が多く,秋の紅葉や黄葉が常緑のカシ類や針葉樹の緑と対比的に照りはえて,各地に〈もみじ〉の名所がある。
執筆者: 《万葉集》でモミジといえば圧倒的に黄葉をさし,秋の色は黄色とされていたが,平安時代になると梅も紅梅が珍重されたように,華美な時代趣向を反映して紅葉する楓(かえで)が秋の代表とされるようになった。楓は《万葉集》にはその色や形から蝦手(かえるで),鶏冠木と表記され,この紅葉を鑑賞する〈紅葉の宴〉は奈良時代に始まり,《源氏物語》の〈紅葉賀〉には最も華やかなさまが描かれている。この時代には紅葉狩りや紅葉合せ等の遊びが盛んになされ,とくに京都の嵐山は紅葉の名所として,絵画や文学の素材とされた。また春の女神である東の佐保姫に対し,秋の女神の竜田姫は西にあり,大和の竜田は紅葉の名所とされ,多くの歌が作られた。民間では,秋の山の紅葉を見て作柄や天候を占う風があり,単にその美しさをめでるばかりではなかった。紅葉も花と同様に予兆を示す神聖な木とされたため,これを屋敷に植えるのを忌み,また小正月に餅花をつけて飾った。長野県木曾郡王滝村では,小正月に2間もある紅葉の枝に団子をつけて立てるという。また盲僧社会で最も重要な儀式とされた春秋の積塔会(しやくとうえ)でも花紅葉にひしゃくをつけて立てたという。
紅葉(こうよう)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「もみじ」の意味・わかりやすい解説

モミジ(紅葉)
モミジ
maple

カエデ科カエデ属 Acerの落葉高木の総称。カエデ属の葉は,秋に紅色,黄色または褐色に美しく葉の色が変化するのでモミジといわれ,また葉の形がカエルの手に似ているためカエデとも呼ばれる。日本には約 25種が自生し,また多くの園芸品種がつくられ,庭木や盆栽として古くから観賞用にされている。日本各地に広く分布し,また観賞用に植えられているのはイロハモミジ A. palmatumの類で,各地に紅葉の名所が知られる。ハウチワカエデ (羽団扇楓),ウリハダカエデ,イタヤカエデ (板屋楓)ヒトツバカエデ (一葉楓)メグスリノキ (眼薬の木)など,葉の形態や紅葉の際の色の変化などさまざまであるが,葉が対生すること,果実が2枚の羽をもつ翼果であることが属としての特徴である。なお,このカエデに楓の字をあてることがあるが,この字はマンサク科のフウの漢名で古く日本で誤用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「もみじ」の解説

もみじ

金魚で、網透明鱗(もうとうめいりん)を持つものをさす。もみじらんちゅうが網透明鱗を持つことから、その他の品種に関しても網透明鱗を持つものを「もみじ」と呼ぶようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「もみじ」の意味・わかりやすい解説

モミジ

カエデ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のもみじの言及

【カエデ(楓)】より

…カエデ属樹木の総称。カエデは蛙手(かえるで)で,最もふつうに見られるイロハモミジやオオモミジの掌状に分かれる葉をカエルの手になぞらえたもの。モミジともいうが,これは紅葉するという意味の〈もみず〉からきており,秋に紅葉する植物の代表であるカエデ類を指すようになった。…

※「もみじ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android