翻訳|motel
アメリカで誕生した、自動車を利用する旅行者を対象とした宿泊施設。高速道路沿いなど自動車旅行に便利な場所にあり、施設とサービスはセルフサービスを前提として機能的であり、ホテルのような人手による質の高いサービスを受けられない反面、低料金である点に特色がある。motelという語はmotorists' hotelを縮めてhotelと同じ響きをもたせた造語なので、英語では、hotelを「ホーテル」と発音しないのと同様に、「モーテル」ではなく「モテル」と発音する。アクセントは「テ」に置く。
モーテルは、第二次世界大戦後のアメリカで、モータリゼーションの進行に伴って急速に普及した。モーテルのチェーン展開に成功した代表的な企業は、ケモンズ・ウィルソンKemmons Wilson(1913―2003)が1952年にテネシー州のメンフィスで第1号店を開業したホリデイ・インで、フランチャイズ・システムによるチェーン化により規模を拡大した。また、ホリデイ・インに対抗する形で大規模なチェーンに成長したベスト・ウエスタンは、独立系のモーテルや低料金のホテルが、いわば会員制によって共通のサービスマークを掲げているものである。
なお日本では、鉄道がよく機能して今日に至った関係で、宿泊施設の立地は駅前や都市の中心部が多く、モーテルの建設は進まなかった。しかし、道路の整備が進んだため、近年はアメリカ的なモーテルも登場している。
[岡本伸之]
本来はアメリカにおける自動車旅行者用宿泊施設のこと。高速道路沿いなど自動車旅行に便利な場所にあり,施設内容とサービスは機能的で,ホテルのような人手による質の高いサービスを受けられない反面,料金が安い点に特色がある。アメリカでは1920年代以降モータリゼーションの進行にともなって,都市の郊外や幹線道路沿いに十分な駐車場を備えた新しい型の宿泊施設が登場した。最初はmotorists' hotelを縮めたモーテルという用語のほかに,ツーリスト・コートtourist courtなどの呼称が用いられたが,やがてモーテルが一般化した。第2次大戦後急増し,現在ではホテルの数よりも多く,なかにはホリデー・インのように大規模なモーテル・チェーンとして経営されているものがある。なお日本では,宿泊施設の新設は,駅前や都心立地のホテルが中心で,本格的モーテルの建設は進んでいない。ただし,このモーテルという語が道路周辺につくられたラブ・ホテル的なものを指す言葉として用いられることがある。
執筆者:岡本 伸之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…宿泊施設とは,第一義的には旅行者に対して睡眠と飲食,さらに生命,財産の保護にかかわるサービスを提供することによって,人々に旅行先での滞在を可能にさせる施設である。宿泊施設を表す言葉は,欧米ではホテルのほか古くからのインinn,新しいものにモーテルmotelがあり,日本では旅館などがある。インという言葉はイギリスで15世紀初頭から使われ,現代でも中世の宿泊施設がそうであったように,小規模で家庭的な雰囲気を示唆する語として用いられている。…
※「モーテル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新