改訂新版 世界大百科事典 「ヤマアラシ」の意味・わかりやすい解説
ヤマアラシ (山嵐)
porcupine
体に長く鋭い針状毛を備えた齧歯(げつし)類で,ヤマアラシ科とキノボリヤマアラシ科(アメリカヤマアラシ科)に属するものの総称。ユーラシア南部からアフリカに分布するヤマアラシ科(約3属11種)と南北アメリカに分布するキノボリヤマアラシ科(約4属10種)は,かつては系統的に近縁と考えられていたが,近年ではまったく別の系統のものとみなされている。体長30~93cm,尾長2.5~45cm,体重0.9~30kg。
ヤマアラシ科Hystricidae(英名Old World porcupine)のものの多くは尾が短く木に登らない。登るものでは尾の中央部に長毛を欠き,〈うろこ〉が裸出するが,尾を物に巻きつけることはない。体は褐色を帯びた黒色で,首の周囲に白帯がある。とげは黒色と白色の帯模様となる。単独またはつがいで下生えの茂った岩のある山地に多く,日中は地中の穴や岩の間で過ごし,草の根や芽,樹皮,落ちた果実などを食べる。タテガミヤマアラシHystrix cristataなどは,敵に遭うと尾を振ってカラカラと音を立てて警告し,体のとげを立て,後ろ向きに突進し,とげを突き刺す。妊娠期間約112日,1産1~4子を生む。野生での寿命は12~15年と考えられる。
キノボリヤマアラシ科Erethizontidae(英名New World porcupine)のものは尾が長く,多くは物を巻くことができる。木登りがうまく,ふつう樹上生。とげは短く,多くの種では全身に密生し,種類によっては長い毛に完全に隠されている。体毛は黒色,褐色,黄色あるいは白色の帯模様をもつため霜降り状を呈する。もっともよく生態が知られているカナダヤマアラシErethizon dorsatumは樹洞,土穴,岩穴などにすみ,おもに夜行性で,常緑の針葉,幹の形成層,樹皮を主食とする。繁殖期以外は単独でいるが,冬に採食場へたくさんの個体が集まることがある。秋あるいは初冬が交尾期で,妊娠期間205~217日,1産1子,まれに2子を生む。寿命は10年以上である。
執筆者:今泉 忠明
医術
中国では紀元前の《山海経》にヤマアラシを豪彘(ごうてい),貆猪(がんちよ),鸞猪(らんちよ)と記し,《唐本草》は蒿猪(こうちよ)と記す。そのほか山猪(さんちよ),璧水貐(へきすいゆ),貐(がんゆ),箭猪(せんちよ),刺猪(しちよ),响鈴猪,豪猪(ごうちよ)とも書く。刺猪や箭猪はとげに覆われているためで,响鈴猪は敵を威嚇するために身体中のとげを逆立てて鳴らすためである。現代漢方では,肉を〈豪猪肉〉,胃を〈豪猪肚〉といい,前者を大腸の薬,後者を黄疸や水腫,下腹部の気が胸や咽につき上げて腹が激痛し,呼吸が切迫し,痙攣やめまいのする症状,湿や熱の治療薬として用いる。そのうえ,とげまで〈豪猪毛刺〉という薬名で,気血による心臓の痛み止めや,気のめぐりの治療に,焼いて粉末にしたものを内服する。
執筆者:槙 佐知子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報