ヤマツツジ(読み)やまつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ヤマツツジ
やまつつじ / 山躑躅
[学] Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi
Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. kaempferi (Planch.) Wilson

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の半落葉低木。高さ1~3メートル。葉は枝先に集まってつき、楕円(だえん)形で長さ2~4センチメートル、先はややとがり、両面に伏した褐色の毛がある。夏秋葉は狭倒卵形で小さく、冬に落葉する葉も多いが、冬越しする葉もある。4~5月、枝先に朱赤色または紅紫色の花を開く。花冠漏斗(ろうと)形で5中裂し、径4~5センチメートル。萼片(がくへん)は5枚、楕円形で小さい。雄しべは5本。蒴果(さくか)は円錐(えんすい)形で褐色の剛毛がある。丘陵山地日当りのよい、やや乾燥した斜面に普通に生え、北海道から九州に分布する。白色花や八重咲きなど品種が多く、庭木として植え、いけ花にもする。キリシマツツジは、この暖地型で、鹿児島県に野生する。

小林義雄 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ヤマツツジ

ツツジ科の半落葉低木。北海道南部〜九州の山地に普通にはえる。高さ1〜3m,葉は卵状楕円形で褐色の毛がある。4〜5月,枝先に2〜3個の花を開く。花冠は漏斗(ろうと)状,径4〜5cm,花色は赤,紫紅,朱紅色など変化が多い。おしべ5本。花柱無毛
→関連項目ツツジ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤマツツジの言及

【ツツジ(躑躅)】より

… ツツジ亜属は大きく3群に大別される。第1群は花芽と葉芽との区別がなく,一つの芽の中から若葉と花が出てくるもので,ヤマツツジ節とミツバツツジ節とがある。前者の葉は半常緑性で,多くは枝にまばらにつき,春に伸びて冬に落ちる春葉と,秋に伸びて冬を越す秋葉とがある。…

※「ヤマツツジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android