コラムニスト(読み)こらむにすと(英語表記)columnist

翻訳|columnist

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コラムニスト」の意味・わかりやすい解説

コラムニスト
こらむにすと
columnist

新聞紙上の常設コラム時評・随想欄)の執筆者寄稿家。日本では『朝日新聞』の「天声人語」のようなコラムの筆者も含むが、本格的コラムニスト署名が売り物の存在である。1990年代に入ると、日本でも「本紙コラムニスト」と称する定例筆者が各紙に出現、署名で書くようになっている。政治・外交・社会評論を重点とする、特定紙には所属しない独立したコラムニストの活動スタイルは、1920年代以来ほぼアメリカでのみ形づくられ、シンジケート(配信サービス組織)がその執筆活動を支えてきた。これらとその他の特定紙社員コラム執筆者とは区別すべきであろう。アメリカの本来のコラムニストとしては、かつてはW・リップマン、ピアソンDrew Pearson(1897―1969)などが有名。ウォーターゲート事件(1972)の報道で活躍したジャックアンダーソン、『ニューヨーク・タイムズ』の記者ではあるが、同紙のシンジケート・サービスを通じて他紙への寄稿も行ったジェームズ・レストンなどが代表的な存在。しかし現在では、かつてのCBSのエド・マロー、ウォルター・クロンカイト創始者とするテレビニュース番組のキャスターのほうが、活字のコラムニストより大きな脚光を浴びるようになっている。CBSのダン・ラザーDan Rather(1931― )が好例である。

[桂 敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コラムニスト」の意味・わかりやすい解説

コラムニスト
columnist

新聞の特定のページに常設されているコラム (囲み欄) の執筆者。コラムニストという語そのものが生れたのは 1920年頃のアメリカとされているが,アメリカの新聞にコラムが設けられたのは,独立戦争当時の『ニューヨーク・ジャーナル』や『ペンシルバニア・クロニクル』などが最初だという。日本では,日清戦争後の『東京日日新聞』に登場した「近事片々」が最初のコラムで,それを執筆した朝日奈知泉が最初のコラムニストということになる。現在では朝日新聞の「天声人語」や読売新聞の「編集手帳」が代表的なコラムであるが,原則として,その筆者は引退まで明らかにしない。世界的に有名なコラムニストというと,W.リップマンであろう。リップマンのように政治中心の硬派のコラムニストのほかに,芸能やスポーツなどゴシップ専門の軟派のコラムニストもいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android