ラテン帝国(読み)ラテンテイコク

デジタル大辞泉 「ラテン帝国」の意味・読み・例文・類語

ラテン‐ていこく【ラテン帝国】

1204年、第4回十字軍東ローマ帝国の首都コンスタンチノープルを占領して建てた国。フランドル伯ボードアンを初代皇帝としたが、1261年、東ローマ帝国に滅ぼされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラテン帝国」の意味・読み・例文・類語

ラテン‐ていこく【ラテン帝国】

  1. 第四回十字軍の結果、旧東ローマ帝国領内に建設された国(一二〇四‐六一)。ベネチアの艦隊がコンスタンティノポリスを陥れて建国、十字軍騎士に封土を分与し、現地人を支配した。フランドル伯ボードアンが初代皇帝となったが、ブルガリア人ギリシア人などの抵抗、東ローマの反抗により滅亡した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラテン帝国」の意味・わかりやすい解説

ラテン帝国 (ラテンていこく)

第4回十字軍とベネチアが,〈ローマニア(ビザンティン帝国支配領域)分割協定〉(1204年3月)に基づき,コンスタンティノープル攻略(1204年4月)後に合作した国家。同協定の定める皇帝選考委員会(ベネチア側,騎士側それぞれ6名から成る)は,自ら従軍したベネチア総督ダンドロEnrico Dandoloの筋書どおり,十字軍指導者のモンフェルラート辺境伯ボニファチオBonifacioをさしおいて,フランドル伯ボードアンBeaudouinを選び,後者は,皇帝を出さなかったベネチア側から選ばれたコンスタンティノープル・ラテン総主教モロシニTomaso Morosini(ベネチア貴族出の修道士)により,アヤ・ソフィア教会でボードアン1世(在位1204-05。バルドゥイヌス1世Balduinus Ⅰ)として戴冠された(1204年5月)。彼は〈皇帝にしてローマ人(旧ビザンティン帝国領の住民)の支配者〉と称し,西方から随行したその家臣との関係では,〈フランドル・エノー伯〉を付加した。

 ローマニアは上記協定に基づき,1/4が皇帝に,残り3/4が折半でベネチアおよび騎士たちに割り振られ,皇帝にはマルマラ海を囲むトラキアおよび小アジア西部,レスボス,キオスサモスなどのエーゲ海島嶼が,ベネチアにはバルカン西部のエピロス,アカルナニア,アイトリア,ペロポネソス(実際にはデュラッツォ,ラグーザ,コロン,モドンの諸海港都市領有で満足),コルフ以下のイオニア諸島,エーゲ海のエウボイア島(ボニファチオに同行したベロナの3貴族がベネチアの宗主権のもとで征服)ならびにナクソス島以下のキクラデス諸島(コンスタンティノープルのベネチア貴族サヌードとその一党が独自に征服を敢行し,ナクソス島を中心としたエーゲ海公国Ducatus Egeopelagiをつくり,ベネチア市民権をもちつつラテン皇帝に臣従),ヘレスポントとマルマラ海岸の3海港ガリポリ,ライデストス,ヘラクレアおよび内陸のアドリアノープルが指定された。そのほかベネチアは,ボニファチオからクレタ島領有権(1203年にビザンティン皇帝アレクシオス4世から贈られていたもの)を買収し(1204),既に同島を占拠しているジェノバ人を駆逐して軍事植民地を築いた(1217)。

 コンスタンティノープル市域も,皇帝(皇帝としての1/4と騎士としての3/4×1/2)とベネチア(3/4×1/2)に分割され,後者は金角湾岸の最上地に加えてアヤ・ソフィア教会を得た。ベネチアは旧ビザンティン帝国全域にわたり商業特権を独占する〈植民帝国〉となり,ダンドロは皇帝のパートナーとして後者への封建誓約義務から外され,彼の死(1205)後この地位はベネチア代官によって引き継がれた。

 これに反して十字軍騎士はすべてラテン皇帝の封建家臣となった。ボニファチオは小アジアに領土を割り当てられたが,ヨーロッパ領域との振替えを要求して認められ,残存ギリシア貴族の抵抗を排除して,テッサロニキを中心とする支配領域(1209年以後〈王国〉)をつくり,また彼の主導でギリシア中・南部の征服が,在地ギリシア貴族を排除ないし帰順させながら推進され,アテネ公国アカイア大公国が成立した。

 ボードアン1世がブルガリア皇帝のカロヤンKalojanにアドリアノープルの戦で敗北して捕虜となった(1205)後,後継者の弟アンリHenri de Hainau(在位1206-16)はブルガリア人を討ってトラキアの支配を固め,小アジアでもニカエア帝国のギリシア皇帝テオドロス1世ラスカリス)と戦って領土を広げ,国威は伸張した。しかしアンリ帝死後,後継者に指名されたその姉妹ヨランデYolande de Hainautの夫ピエールPierre de Courtenayは,西方からコンスタンティノープルに赴く途次アルバニア山中でエピロス帝国のギリシア皇帝テオドロス1世に捕らえられ(1217),息子のロベールRobert de Courtenay(在位1221-28),続いて後者の弟ボードアン2世(在位1228-61)と,いずれも幼少で即位した皇帝のもとでラテン帝国は急速に衰退し,小アジアの領土およびレスボス,キオス,サモスをニカエア帝国によって奪われ,トラキアでは同帝国およびエピロス帝国によってコンスタンティノープル周辺に支配を狭められた。1261年7月首都は奇襲でニカエア皇帝ミハエル8世の手に落ち,ラテン帝国は滅びた。イタリアに落ちのびたボードアン2世の亡命皇帝の名義は,後代その子孫の婚姻関係を通じてアンジュー王家に帰し,そのコンスタンティノープル奪回の企ての口実となった。

 これに反しベネチアは再建されたビザンティン帝国のもとで,たび重なる圧迫措置,ギリシア人の反ラテン人感情の爆発,競争相手ジェノバの割込みにもかかわらず,ローマニアでの地歩を守り,やがてギリシア東方とラテン西方との間に宗教上(教会統一問題),文化上(西方でのギリシア古典への,東方でのスコラ神学への関心の高まり)の交渉が活発となるに伴って,重要な橋渡しの役を果たした。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラテン帝国」の意味・わかりやすい解説

ラテン帝国
らてんていこく
Empire Latin de Constantinople フランス語

フランス人とベネチア人を主力とする第4回十字軍が1204年ビザンティン帝国の内紛に干渉し、コンスタンティノープルを占領して創設した西欧型封建制国家。テッサロニキ、ギリシア本土(アテネ公領、アカイア公領)、エーゲ海島嶼(とうしょ)、小アジア西部を領土とした。フランス人とベネチア人は征服前の分割協定により、初代の「皇帝にしてローマ人の支配者」にボードアン1世Baudouin Ⅰ(在位1204~05。フランドル伯としては9世)を推挙し、その取り分を除く全征服地の4分の3を折半して、おのおの陪臣に封土として分与したが、政情はつねに不安定で国境を接するブルガリアとエピルスから干渉、反撃が絶えなかった。また、ギリシア正教徒の現地住民は、ローマ・カトリック教会に反感を抱き、社会的荒廃を招いた。1261年、ニカイア皇帝ミハイル8世Michael Ⅷ(在位1259~82)の軍隊と民衆蜂起(ほうき)により首都を奪回され、ビザンティン帝国が復興した。最後のラテン皇帝ボードアン2世(在位1228~61)はイタリアに亡命した。

[橋口倫介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラテン帝国」の意味・わかりやすい解説

ラテン帝国
ラテンていこく
Latin Empire

1204年,第4次十字軍ビザンチン帝国の首都コンスタンチノープルを占領したあと,この地に建てられた王国。フランドル出身のボードアン1世に始まり,ボードアン2世にいたるまで 6人の西ヨーロッパの王侯を数えたが,1261年8月15日ニカイア帝国の亡命政権 (ビザンチン) のミカエル8世の奪回により終息。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラテン帝国」の解説

ラテン帝国(ラテンていこく)
Latin Empire

1204~61

第4回十字軍コンスタンティノープル占領後,フランドル伯ボードゥアン1世を皇帝として成立。トラキアと対岸の小アジア西北部を直轄領,ギリシアのラテン系諸国とは西ヨーロッパの封建制的主従関係で支配。ボードゥアン1世がブルガリアに捕えられて死ぬと弟のアンリが即位。賢明な政治によってギリシア人の協力も得られ,国力安定。彼の死後は衰退の一途をたどり,1261年ニケア帝国のミハイル8世にコンスタンティノープルを占領されて滅亡。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ラテン帝国」の意味・わかりやすい解説

ラテン帝国【ラテンていこく】

1204年第4回十字軍がコンスタンティノープルを占領,フランドル伯ボードアンを初代皇帝として創建した帝国。東方貿易の権利獲得をめざしたベネチア商人の示唆によるもので,十字軍本来の目的を逸脱してビザンティン帝国を一時滅亡させた。トラキア,マケドニア地方も征服したが,1261年ニカエア帝国のミハエル8世に滅ぼされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラテン帝国」の解説

ラテン帝国
ラテンていこく
Latin Empire

第4回十字軍がビザンツ帝国の中心部に建てた国(1204〜61)
艦船を提供したヴェネツィアの強い要求で,第4回十字軍がその貿易上の競争相手コンスタンティノープルを占領して建国した。その後,イタリア内の競争相手ジェノヴァの援助を受けた,ビザンツ帝国の残存勢力が建てたニケーア帝国に奪回された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラテン帝国の言及

【十字軍】より


[中期十字軍]
 西欧側は臨時首都アッコを中心として,エルサレムなき残存領土の維持に努める一方,シリア・パレスティナの外周地域で間接的作戦を行いつつ,外交手段をもってエルサレム奪回を企てた。その間に起こったキプロス王国成立(1192),いわゆる〈方向転換十字軍〉という悪評の高い第4回十字軍(1202‐05)によるギリシアのラテン帝国創設(1204),第5回十字軍末期のカイロ攻撃失敗(1221)などはいずれもその実例である。また1228‐29年には親イスラム的な神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が教皇から破門をうけた身で聖地に渡り,アイユーブ朝の第5代スルタン,カーミルとの友好関係を利用して〈無血十字軍〉により一時エルサレムの返還を勝ちとった。…

【ベネチア】より

…十字軍の遠征はベネチアに大きな利益をもたらした。とくに1204年の総督エンリコ・ダンドロの指揮する第4回十字軍は,聖戦を逸脱してコンスタンティノープルを攻略し,ベネチアのかいらい政権であるラテン帝国を創設した。当時ベネチアでは,コンスタンティノープルへの遷都について真剣に議論されたほどである。…

※「ラテン帝国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android