ラビ(その他表記)Isidor Isaac Rabi

デジタル大辞泉 「ラビ」の意味・読み・例文・類語

ラビ(〈ヘブライ〉rabbî)

《わが師の意》ユダヤ人が宗教的指導者に対して用いる敬称。ユダヤ教聖職者

ラビ(LaVie)

《「ラヴィ」と書く》NECが販売するノートパソコンシリーズ名。初代は平成7年(1995)に登場。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラビ」の意味・読み・例文・類語

ラビ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ヘブライ語] rabbî 「我が師」の意 ) ユダヤ人が宗教的指導者に対して用いる敬称。転じて、ユダヤ教の聖職者。
    1. [初出の実例]「ラビを訳(とけ)ば師と云の義なり」(出典:引照新約全書(1880)約翰伝福音書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラビ」の意味・わかりやすい解説

ラビ
Isidor Isaac Rabi
生没年:1898-1988

アメリカの物理学者オーストリアに生まれたが,1899年に家族とともにアメリカに移住。コーネル大学で化学を学んで卒業したが,その後物理学を研究するため再びコーネル大学にもどり,次いでコロンビア大学に移り,1927年,結晶の磁気的性質に関する研究で博士号を取得した。29年からコロンビア大学の講師。結晶の磁気的性質の研究のために,O.シュテルン分子線の方法を発展させ,原子線が磁場中を通過する際に生ずるラーモア歳差運動の振動数と等しい振動磁場をかけ,そのときの共鳴振動数を測定することによって高精度に電子や原子核磁気モーメントを決定する方法を開発,これらの研究により44年ノーベル物理学賞を受賞した。1937年からコロンビア大学の教授をつとめるが,第2次世界大戦中はマサチューセッツ工科大学の放射線研究所でレーダー開発に従事,原爆製造計画にも参加した。
執筆者:


ラビ
rabbi

ユダヤ教の聖職者。原義は〈大きい〉を意味するヘブライ語から派生した〈私の主人〉という呼びかけ。〈ラビのユダヤ教時代〉(前5世紀~後7世紀)に律法学者の称号となる。〈ミシュナタルムード時代〉(後1世紀~7世紀)を通じて,ラビはいっさい報酬を受け取らない聖書口伝律法の注解者で,必ず別の職業によって生計を立てていた。ラビが,ユダヤ教徒コミュニティの精神的指導者,あるいはシナゴーグ説教者として任職するようになるのは,中世以降である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラビ」の意味・わかりやすい解説

ラビ
Rabi, Isidor Isaac

[生]1898.7.29. リマノフ
[没]1988.1.11. ニューヨーク
アメリカの物理学者。オーストリアから幼時にアメリカに移り,コーネル大学で化学を学んだが,コロンビア大学で物理学をやり直し,1927年学位取得。同年渡欧してコペンハーゲン,ハンブルク,ライプチヒ,チューリヒの各大学に遊学後,コロンビア大学講師 (1929) ,同教授 (1937) 。マサチューセッツ工科大学教授 (1940) 。訪欧中に O.シュテルンの研究にひかれ,帰国してからその方法に改良を加え,1937年,原子線,分子線による核磁気共鳴から原子核の磁気モーメントの測定に成功。彼の研究は原子時計,レーザー,メーザーなどの応用に実を結んだ一方,原子,分子の構造研究にも飛躍的な進歩をもたらした。第2次世界大戦中はレーダの開発・研究に従事。その後,原子力委員会議長として,数度にわたる原子力平和利用国際会議でも活躍。またユネスコアメリカ代表としてジュネーブにあるヨーロッパ原子核研究機関 (セルン CERN) の創設に尽力した。 1944年ノーベル物理学賞受賞。

ラビ
rabbi

ラバイともいう。元来はヘブライ語のラブ (偉大な) という言葉から出ているが,聖書では「僕」に対する「主」ないし「師」の意味で用いられる。タルムードの時代までは,聖書と口伝律法の解説者で平信徒であった。中世になってラビは,教師,説教者という性格をもつようになる。現代では一般に,ユダヤ教神学校で教育を受けた教師で,典礼上の事柄を判定し,祭式を司り,説教を行う者をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラビ」の意味・わかりやすい解説

ラビ

米国の物理学者。オーストリアに生まれ,幼時渡米,コーネル大学,コロンビア大学で学んだ後,ヨーロッパ各地に留学,1937年コロンビア大学教授。O.シュテルンの分子線による原子磁気モーメント測定法を改良,磁気共鳴を用いて原子核の磁気モーメントを精密に測定(1939年)。1944年ノーベル物理学賞。

ラビ

ユダヤ教の聖職者。ヘブライ語の原義は〈わが主人・師〉。聖書と口伝律法の注解者たる律法学者の称号としても用いられた。
→関連項目ベックユダヤ教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラビ」の意味・わかりやすい解説

ラビ
らび
Rabbî ヘブライ語

ユダヤ教の教師。元来は「わが師」の意味で、トーラー(律法)に通じた指導者に対する尊称であった。彼らは医業、商業、手工業などを生業としつつ律法の研究に精励し、かつこれを教えた。現在では教師、説教者、律法の専門家、冠婚葬祭の執行者、カウンセラーなど、コミュニティにおける多方面の宗教活動に対して、所属のシナゴーグ(礼拝所)から報酬を与えられているのが一般的である。また正統派では、宗教上の戒律に通暁しているかどうか、日常生活の面で戒律を十分に堅持しているかどうかを基準とした資格審査を経て、また改革派その他ではラビ養成機関での正規の教育を修了したのちに、ラビに任ぜられる。

[石川耕一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラビ」の解説

ラビ
rabbi

ユダヤ教の宗教的指導者,教師に対して用いられた敬称。彼らによってミシュナー(口伝律法ハラカーの成文化),ミドラシュ(律法の敷衍と講解),タルムードなどのラビ文学が著され,ユダヤ教の教義が整えられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラビの言及

【インド】より

…ヒマラヤ山脈はその主脈で,南から順にシワリク丘陵,小ヒマラヤ山脈(標高2000~3000m),大ヒマラヤ山脈(6000m以上)と移行していく。 インダス・ガンガー流域平野は,アラビア海のインダス河口デルタから,パンジャーブ,ヒンドゥスターン両平原を経て,ベンガル湾のガンガー・ブラフマプトラ河口デルタへと至る弧状の大沖積平野である。ここは,デカン高原と第三紀褶曲山脈帯とにはさまれた大地向斜帯(褶曲の凹部)にあたり,前記の三大河川水系からの莫大な土砂堆積によって形成された。…

【ユダヤ教】より

…ここから,〈メシア〉(原義は〈即位に際して油を注がれた王〉)が,世の終りにダビデ家の子孫から現れるという期待と,エルサレム(シオン)を最も重要な聖地とする信仰が生じた。
[〈ラビのユダヤ教〉時代]
 前586年にユダ王国が滅亡し,エルサレム神殿が破壊されて古代イスラエル時代は終わる。その後約半世紀続いたバビロン捕囚の苦難を通して,古代イスラエルの宗教的遺産を民族存続の基本原理とする共同体〈ユダヤ人〉が成立した。…

【ユダヤ人】より

…したがって本項では,古代以来のユダヤ教徒の歴史を述べるのではなくて,〈ユダヤ人〉という概念や存在のもってきた意味を歴史的に問い直すことが中心となる。
[イスラム世界のユダヤ教徒]
 イスラム勃興以前から,アレクサンドリアを中心として広く地中海沿岸とくに北アフリカ,またアラビア半島とくにイエメンなど,さらにセイロン,インドにもユダヤ教徒(アラビア語でヤフードYahūd)が定住し,交易に従事し手工業を営んでいた。イスラムの成立とともに彼らはキリスト教徒とならんで〈啓典の民〉として,一定の人頭税(ジズヤ)の支払いを条件にジンミーとして支配権力の庇護のもとにおかれた。…

※「ラビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android