リュウキュウハタンポ(読み)りゅうきゅうはたんぽ(英語表記)dusky sweeper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウキュウハタンポ」の意味・わかりやすい解説

リュウキュウハタンポ
りゅうきゅうはたんぽ / 琉球葉丹宝
dusky sweeper
[学] Pempheris adusta

硬骨魚綱スズキ目ハタンポ科に属する海水魚。小笠原(おがさわら)諸島、静岡県焼津(やいづ)、三宅島(みやけじま)、高知県以布利(いぶり)、鹿児島県内之浦(うちのうら)湾、屋久島(やくしま)、南西諸島、台湾、フィリピン、インドネシア、オーストラリア北西岸、バヌアツトンガなど西太平洋とインド洋に広く分布する。体高は高く、強く側扁(そくへん)し、体高は体長の約43%。体の背外郭は背びれの起部までは緩く湾曲し、その後は尾柄(びへい)までほとんど直線状に降下する。腹外郭は臀(しり)びれ起部まで一様に強く湾曲し、その後直線状に上昇し、尾びれ基底近くに達する。胸部の正中線上には隆起線がない。吻(ふん)は著しく短いが、目は著しく大きい。口は大きくて斜位。上顎(じょうがく)の後端は目の中央部下に達し、下顎は上顎よりも突出する。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨に微細な歯がある。鰓耙(さいは)は上枝に8~9本、下枝に21~22本。体側鱗(りん)は薄くてはがれやすい。鱗(うろこ)の上下にはくびれがなく楕円(だえん)形。両眼間隔域は鱗で覆われる。側線鰓孔の上端から尾びれの後端まで達する。側線有孔鱗数は61~62枚。背びれの起部から側線までの横列鱗数は4.5~5.5枚。臀びれの基部の3分の1は小鱗をかぶる。背びれは1基で小さく、6棘(きょく)8~10軟条。体の中央部よりやや前方に位置し、基底長は最長鰭条(きじょう)長より短い。臀びれは背びれ基底の中央部下方から始まり、3棘38~43軟条。臀びれ基底長は長く、体長の40%以上。尾びれの後端は浅く二叉(にさ)する。体色は全体に銀白色で、背側で暗褐色。背びれは先端のみ黒い。臀びれは淡褐色で縁どられる。胸びれの基部に薄い黒色斑(はん)があり、胸びれは一様にオレンジ色。尾びれは淡褐色で、上下の先端部は濃褐色。虹彩(こうさい)は銀白色。水深5~20メートルの岩礁域にすみ、日中は岩やサンゴの下や穴の中にいて、夜間に外に出て摂餌(せつじ)する。体長は18センチメートルほどになる。小さい個体はミナミハタンポ群といっしょにすむことがある。一般に食用としてそれほど利用されていない。

 以前はリュウキュウハタンポに対してP. oualensisという学名が使われていたが、2013年(平成25)魚類研究者の小枝圭太(こえだけいた)(1986― )らがタイプ標本と比較した結果、別種であることが判明した。さらなる研究の結果、P. adustaと同種であることが判明した。一方、P. oualensisの和名にユメハタンポが与えられた。

[尼岡邦夫 2023年9月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のリュウキュウハタンポの言及

【ハタンポ】より

…スズキ目ハタンポ科ハタンポ属Pempherisの魚の総称。日本からはミナミハタンポ,ツマグロハタンポ,ミエハタンポ,リュウキュウハタンポの4種が報告されている。リュウキュウハタンポは沖縄以南に,他の3種は本州中部以南の沿岸に分布する。…

※「リュウキュウハタンポ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android