リンゴ(林檎)酸 (りんごさん)
malic acid
ヒドロキシ酸(オキシカルボン酸)の一種で,オキシコハク酸hydroxysuccinic acidに相当する化合物。不斉炭素原子が1個含まれるので光学異性体が存在し,(+)-,(-)-,およびラセミ体の3種(図参照)が知られている。

天然に存在するのは(S)-(-)-リンゴ酸で,リンゴやブドウなどの果実中に存在する。これは融点100℃の針状結晶で,水,アルコールには溶けるが,エーテルには溶けにくい。薄い水溶液は左旋性を示すが,濃度が高くなると右旋性を示すようになる。酸解離指数pKa(25℃)は,pK1=3.95×10⁻4,pK2=8.3×10⁻6。清涼飲料水の酸味づけに用いられる。(R)-(+)-リンゴ酸は融点98~99℃の結晶で,(R,R)-(+)-酒石酸をヨウ化水素酸で還元すると得られる。ラセミ体は融点130~131℃。フマル酸またはマレイン酸をアルカリと加熱して水を付加すれば生成する。水によく溶ける。中和滴定における酸の一次標準物質として用いられる。リンゴ酸にヨウ化水素酸を作用させるとコハク酸が生成し,強く加熱するとフマル酸と無水マレイン酸に変化する。
執筆者:小林 啓二 生化学的にはクエン酸回路(TCA回路)中の中間生成物の一つで,回路中では,フマラーゼによりフマル酸と水から生成する。さらにリンゴ酸脱水素酵素によりオキサロ酢酸となり,この過程で1分子のNAD⁺が還元されNADHとなる。植物や微生物では,グリオキシル酸回路の中間生成物としても存在する。この場合は,アセチルCoAとグリオキシル酸から,リンゴ酸合成酵素により生成する。他の例として,ピルビン酸,二酸化炭素,NADPHからリンゴ酸酵素により合成される場合もある。この反応はクエン酸回路にリンゴ酸を補う役割を果たす。以上の反応では,L-リンゴ酸((R)-(+)-リンゴ酸)のみが生成する。たとえば,フマラーゼの場合では,水分子のHとOHをトランスの位置に付加し,その結果L-型のみが生成する。一方,D-リンゴ酸((S)-(-)-リンゴ酸)は,植物に多く存在し,とくにリンゴ,ブドウ等の果実中に多量に含まれている。
執筆者:柳田 充弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
リンゴ酸
リンゴさん
malic acid
オキシコハク酸ともいう。化学式は HOOCCH2CH(OH)COOH 。不斉炭素原子1個をもつので,D体,L体およびラセミ体の3種がある。 l -,D-リンゴ酸は遊離の状態,または塩としてリンゴ,ブドウなどの果実中に存在する。潮解性,無色の針状晶。融点 100℃。比旋光度は濃度によって変化し,希薄水溶液たとえば 8.4%濃度では比旋光度は-2.3゜であるが,34%濃度では0°,70%では+3.3°となる。清涼飲料水の酸味に使われる。 d -,L-リンゴ酸は DL -リンゴ酸を光学分割して得られる。天然には存在しない。融点 98~99℃。 DL-リンゴ酸は融点 133℃の結晶。ハロゲンコハク酸をアルカリで加水分解すると生成する。酸の一次標準物質としてアルカリ標準液の標定に使用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リンゴ酸
りんごさん
malic acid
オキシカルボン酸の一種で、オキシコハク酸ともいう。化学式はHOOCCH(OH)CH2COOHで、分子量は134.09、不整炭素原子を一つもち光学異性体が存在するが、天然には左旋性のL-リンゴ酸がリンゴやブドウをはじめ種々の果実中に広く分布している。潮解性の無色針状晶で、水やエタノールに易溶、エーテルには難溶である。クエン酸回路(TCA回路)の一員で、フマル酸からフマラーゼの作用で生成し、リンゴ酸デヒドロゲナーゼの作用でオキサロ酢酸になる。用途としては、清涼飲料水に酸味をつけたり、二ナトリウム塩が食塩に似た味を呈することから、腎臓(じんぞう)病患者のための無塩しょうゆに用いられる。
[飯島康輝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リンゴ(林檎)酸【りんごさん】
化学式はCOOHCH(OH)CH2COOH。光学活性のd‐体,l‐体,およびそのラセミ体がある。無色の結晶で,融点はd‐およびl‐体で100℃,ラセミ体では130〜131℃。水,エタノールに可溶。l‐リンゴ酸は広く植物の果実中に存在する。マレイン酸に加圧下で水蒸気を作用させてつくる。食品などの酸味剤として用いられる。(図)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
リンゴ酸
C4H6O5 (mw134.09).

クエン酸回路の代謝中間体の一つ.リンゴやブドウの果実に存在する.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 