ハンガリーのマルクス主義哲学者、文学史家。ブダペストの名家の生まれ。ブダペスト大学で文学博士号をとり、ベルリン大学でジンメルに、ハイデルベルク大学でM・ウェーバーに師事した。のち思想的転機を経て、1918年に共産党に入党し、ベラ・クンを中心とするハンガリー・ソビエト共和国樹立に際しては、文化教育相を務めた。地下運動の問題でクンと対立し、彼は『歴史と階級意識』(1923)で自己の立場を明らかにしたが、「偏向」とみなされ、党の中央を追われた。
しかし、ヒトラー登場後、モスクワに亡命し、自己批判を重ねて科学学士院の哲学研究所で美学、文学史を研究。1944年ハンガリーに帰国し、大著『若きヘーゲル』(1948)、『理性の破壊』(1952)を著した。1956年の動乱にはペトウィ団の指導者として反ソ派の立場をとり、一時はナジ政権の文化相を務めたが、ルーマニアに追放された。1957年許されてブダペストに帰り、以後美学研究に専念した。
彼の哲学は、ソビエト系のマルクス主義とは著しく異なっている。第一に、自然弁証法を認めず、社会的実践を通じての主観・客観の合一という立場をとること。第二に、経済決定論に対して前衛の理想的先駆性を重視し、プロレタリアートの自己認識において、疎外からの回復を図るという構想をもつこと。第三に、反映論の立場をとらず、思惟(しい)の働きを含むものとしての、生成する実在がプロレタリアートの運動を媒介として、全体性としての真理を実現すると考える点である。しかし、第二次世界大戦後はソビエト系の考え方への接近を示してもいる。著書にはほかに『ドイツ文学小史』(1945~1947)、『実存主義かマルクス主義か』(1948)などがある。
[加藤尚武 2015年11月17日]
『小場瀬卓三他訳『ドイツ文学小史』(1951・岩波書店)』▽『城塚登他訳『実存主義かマルクス主義か』(1953・岩波書店)』▽『ジョルジ・ルカッチ著、良知力・池田貞夫他訳『美と弁証法』(1970・法政大学出版局)』▽『国松孝二・川村二郎他訳『ルカーチ著作集』全13巻(1986~1987・白水社)』▽『パーキンソン著、青木順三・針谷寛訳『ルカーチ』(1983・未来社)』
ハンガリーの哲学者,美学者。いわゆる〈西欧的マルクス主義〉の代表者。ブダペストの銀行家の家に生まれ,はじめ故国で演劇運動に携わったが,ドイツではジンメル,ウェーバーに学び,エッセー集《魂と形式Die Seele und die Formen》(1911),ジャンルの変化の歴史哲学的考察《小説の理論Die Theorie des Romans》(1915)で頭角を現し,E.ラスクと並ぶ新進思想家として注目される。ハンガリー革命に当たってブダペストに帰り,革新的知識人のリーダーとして文化革新運動に挺身,1918年にはハンガリー共産党に入党して,クン・ベーラ政権の教育文化相となるが,挫折後ウィーン,ベルリン等に亡命。この間,批判的マルクス主義の記念碑的名著といわれる《歴史と階級意識Geschichte und Klassenbewusstsein》(1923)を著す。これはマルクスの疎外論の動機を再発見するとともに,マルクス主義を西欧哲学の中心概念によって基礎づける画期的なものであったが,党の正統派からは修正主義として非難を浴びた。33年のナチス政権獲得後はモスクワに亡命,科学アカデミー哲学研究所に属して文学史,美学等の研究に従事,市民的リアリズム,前衛芸術の位置づけに関しゼーガース,ブロッホ,ブレヒトらといわゆる〈表現主義論争〉をおこす。戦後ハンガリーに帰ってブダペスト大学教授となり,実存主義との論争や,ヘーゲル哲学の形成への経済学の影響を指摘した《若きヘーゲルDer junge Hegel》(1948),ナチスを準備した近代の西欧哲学の非合理主義を批判した《理性の崩壊Die Zerstörung der Vernunft》(1954)等により,東側の代表的思想家の地位を確立する。しかしたび重なる自己批判にかかわらず,ハンガリー事件等のたびに党側からは非難を受け,晩年は美学,存在論等の著述に没頭した。
執筆者:徳永 恂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1885~1971
ハンガリーの哲学者。ドイツに学び,帰国後共産党に入党,1919年にハンガリー・ソヴィエト共和国の教育文化相となる。ハンガリー革命崩壊後ウィーンに亡命,『歴史と階級意識』などを著すが,党主流からは批判される。33年ソ連に亡命。第二次世界大戦後帰国し,ブダペシュト大学教授となる。『若きヘーゲル』や『理性の崩壊』などを著してマルクス主義哲学者として活躍し,56年のハンガリー事件に際してはナジ政府に参加。思想的にも政治的にも党の教条主義的主流からは批判を受け続けた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…【神品 芳夫】。。…
…疎外【広松 渉】。。…
…【広松 渉】。。…
…【森 時彦】。。…
…【山田 登】。。…
…【小池 滋】。。…
※「ルカーチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新