ルブルク(読み)るぶるく(英語表記)Guillaume de Rubrouck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルブルク」の意味・わかりやすい解説

ルブルク
るぶるく
Guillaume de Rubrouck
(1215/1220―1270ころ)

フランスのフランドル地方出身のフランシスコ会修道士。十字軍を率いるルイ9世とともに、パレスチナ滞在中に、モンゴル帝国領のキリスト教事情、とくにバトゥBatu(1207―1255)の子サルタクSartaqがキリスト教徒であるとの評判を聞き、ドン川流域のその領内における布教を志し、ルイ9世のサルタクあて親書を帯びて1253年にアークル(現在イスラエル領アッコ)を出発した。サルタク領内の布教は許されず、さらにモンゴル本土のモンケ・ハン宮廷に赴き、1253年末から約半年滞在したのち、モンケ・ハンのルイ9世あて書簡を託されて帰路につき、1255年トリポリに着いた。ルイ9世への復命書であるその旅行記は、モンゴル帝国領内の事情に詳しい。

[海老澤哲雄 2018年2月16日]

『カルピニ、ルブルク著、護雅夫訳『中央アジア蒙古旅行記』(1979・桃源社/講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ルブルク」の意味・わかりやすい解説

ルブルク
Guillaume Rubruquis

フランス人宣教師。フランドルのリュブリュキの出身で,生年は1215年と20年の間,没年は不明。名はギヨーム・リュブリュキであるが,日本では英語名William Ruysbroeckにより,ルブルクと呼ぶことが多い。フランス王ルイ9世の使者として,1253年初め出発,バトゥの本営を経て,同年12月27日,カラコルム西方のモンケ・ハーンの本営に着き,翌年4月初め,カラコルムに入った。7月10日,モンケの書簡をもって帰途についた。彼の記録はカルピニのそれと並び称せられ,モンゴル人そのものよりも旅行の描写に重点がおかれている。また仏教徒,イスラム教徒,ネストリウス派教徒との討論会の場面は興味深い。カラコルムについての詳細な記事は1948-49年のソ連・モンゴル考古学者の発掘・調査の際にも案内書として使われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルブルク」の意味・わかりやすい解説

ルブルク

フランドル生れのフランチェスコ会修道士。リュブリュキとも。生年は1215年―1220年の間,没年不詳。1253年カペー朝ルイ9世の使節として,コンスタンティノープルを出発,キプチャク・ハーン国を経て,モンゴル帝国の首都カラコルムに至り,ムンゲ(憲宗)に謁見。滞在9ヵ月の後,キプロス島に帰ったが,使命は失敗。ルイ9世に提出した報告書は,モンゴル帝国の風俗習慣を知る好史料で,カルピニの記録と並び称される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ルブルク」の解説

ルブルク
William of Rubruck

1220頃~93頃

フランチェスコ修道会士。フランデレンのルブルク生まれ。ルイ9世の命で中央アジアをへてモンゴルへ旅行し,1254年カラコルム郊外でモンケ(憲宗)に会って帰国。その旅行記は当時のモンゴル帝国の国情,風俗を詳しく伝えている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルブルク」の意味・わかりやすい解説

ルブルク

「リュブリュキ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android