アメリカの経済学者で、産業連関分析の創始者として著名。ロシアのサンクト・ペテルブルグに生まれ、1925年レニングラード大学(現サンクト・ペテルブルグ大学)を卒業、一時ゴスプラン(国家計画委員会)に勤務した。その後ドイツに移り、キール大学の「世界経済と海運研究所」の研究員となる。1928年ベルリン大学で博士号を取得し、1929年には南京(ナンキン)の中国国民党の経済顧問として招聘(しょうへい)された。1931年アメリカに渡り、全米経済調査研究所(NBER)の研究助手となるとともに、ハーバード大学に勤務、1946年から同大学教授となり、1975年にニューヨーク大学に移るまで、ハーバードで研究・教育活動に専念した。
初期の研究は、当時のソ連の国民経済バランスに関するもので、ソ連の『計画経済』誌や『世界経済雑誌』(キール大学)に関連論文が掲載された。また、国際経済理論に関する業績として、いわゆるレオンチェフ・パラドックスがある。しかし、もっとも有名な業績は、ソ連の経済バランス表に着想を得た産業連関論の研究である。1936年にハーバード大学の紀要で初めてこの構想を明らかにしたレオンチェフは、アメリカ経済の1919年表、1929年表、1939年表を作成し、『アメリカ経済の構造 1919~39年――均衡分析の経験的適用』(1941)をまとめた。ついで、この研究を集大成したレオンチェフ編『アメリカの経済構造の研究』(1953)を公表した。産業連関分析は、産業間の投入・産出の相互依存関係を通して最終需要の変化が各産業の生産高に波及する額をとらえる分析手法で、彼はこの表を利用し独創的かつ単純な仮定のもとで、一般均衡モデルの計量化に成功した。今日では多くの国がこの産業連関分析を政府活動の効果、経済動向の予測ないし計画立案に応用するようになった。ソ連・東欧でも同様であった。
また、軍縮の経済的影響や公害防止政策に産業連関分析の適用を試みたり、アメリカ経済への政府の計画的介入の強化を提唱するなど話題をよんだ。レオンチェフの「前人未踏の分野を独力で創造し開拓した研究」に対して、1973年にノーベル経済学賞が与えられた。
[望月喜市]
『山田勇・家本秀太郎訳『アメリカ経済の構造』(1959・東洋経済新報社)』▽『新飯田宏訳『産業連関分析』(1969・岩波書店)』▽『時子山和彦訳『経済学の世界』(1974・日本経済新聞社)』
ロシアの小説家、批評家、宗教哲学者。モスクワ大学医学部卒業後、軍医、外交官、検閲官などを歴任。やがて公職を辞して修道院に住む。人間生活の理想主義的、美的側面を強調して、ロシア文学のゴーゴリ的傾向を拒否し、また、西欧文明を末期症状を呈したブルジョア文明とみなし、人間平等の思想を人間の悪(あ)しき画一化として退け、ビザンティン文化の復興とギリシア正教の正統を主張した。この観点から彼はドストエフスキーとトルストイも正教会からの偏向、楽天的キリスト教のゆえをもって非難した。
[藤家壯一 2018年2月16日]
投入産出分析(産業連関分析)の創始者として著名な,ロシア生れのアメリカの経済学者。レニングラードに生まれ,レニングラード大学で経済学を学んだ。亡命ののちベルリン大学で博士号を取得(1928)。中華民国南京政府の招きで鉄道建設に関する経済顧問を務め(1929),1931年アメリカに移住してハーバード大学の講師(1946教授)となる。以後75年にニューヨーク大学に移るまで,ハーバードで学会・教育活動に専念する一方,独自の研究集団〈ハーバード経済研究所〉を主宰(1948-72),独創的研究活動を続けた。彼は産業を生産単位とする生産技術の観点から,国民経済の構造を産業間の投入・産出の相互依存関係として定式化するとともに,独創的かつ単純な仮定を加えることで,一般均衡モデルの計量化を可能にした,いわゆる投入産出分析を創造した。この分析の数量的基礎を提供する産業連関表(投入産出表)は,今日世界数十ヵ国で作成され,政府活動の効果,産業活動の計画や予測,さらに環境問題の分析などに幅広く利用されており,レオンチエフ表と呼ばれることもある。この〈前人未到の分野を独力で創造し開拓した研究〉に対して,1973年ノーベル経済学賞が与えられた。研究の特徴は,〈実証的裏付けをもった経済理論〉の確立という明快な分析態度に象徴されている。主著《アメリカ経済の構造 1919-1929》(1941),ほかに《産業連関分析》(1966)など。
執筆者:新飯田 宏
ロシアの小説家,政論家で,特異な保守思想の唱道者。モスクワ大学で医学を学び,軍医として1853-56年のクリミア戦争に参加,のちトルコ駐在の外交官,保守新聞の編集者,モスクワの検閲官などを務め,晩年は修道僧となる。個別性や差異の中に美を見いだし,平等や一様性を憎んだ。社会の構成要素間に個性や差異が失われ均等化が始まれば,その社会の死滅が間近いと考えた。現代西欧ではその過程が進行中であるが,ロシアではそのような均等化による死滅を食い止めるため,ビザンティン帝国的専制をさらに強化せねばならない,と説いた。おもな論文は《東方,ロシア,スラブ民族》(1885-86)に収録されている。
執筆者:高野 雅之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「レオンティエフ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…製造工業の付加価値に占める重化学工業の割合を重化学工業化率というが,この比率は経済の発展とともに上昇する傾向がみられる。 これまでの産業構造分析が産業構成論という平面的な分析が中心であったのに対し,W.W.レオンチエフは,1941年に発表した《アメリカ経済の構造1919‐1929》のなかで,産業連関分析(〈産業連関表〉の項参照)の手法を利用して産業構造の変化を立体的にとらえようとした。産業構造という概念を明確に定義し,分析したのはレオンチエフが最初といえる。…
…しかし一般均衡論自体はきわめて抽象的なモデル分析であって,経済の基本的しくみを理解するための適切な枠組みは用意しえても,この分析から直ちに経済の現実の動きを記述・予測し,経済政策の立案に有益な定量的情報を引き出すことは望むべくもない。経済現象の相互依存性という一般均衡論の基本的着想は維持しつつ,現状分析に適用可能な形にモデルを特定化し,現実経済の定量分析に役立てようと試みたのは,W.W.レオンチエフである。この仕事は1930年代の初期に始まり,およそ10年を経て40年代までにその基本的枠組みは完成する。…
…ワルラスの後継者V.パレートは,ワルラスの基数的な効用理論をより一般的な序数的効用理論によっておきかえることに成功し,スウェーデン学派のK.ウィクセルは,ワルラスによって扱われた資本,利子,貨幣の分析を多方面に発展させた。また1940年を前後してJ.R.ヒックス,P.A.サミュエルソンは一般均衡理論の体系に比較静学の方法を導入し,同じころ,W.レオンチエフは産業間の相互依存をデータ分析が可能な形に具体化した産業連関理論(産業連関表)を開拓した。以後の均衡分析の発展では,均衡解の存在についての厳密な証明,安定分析,動態経済の分析,ゲーム理論との対応の研究などに重要な貢献が多い。…
… この主張は現実の貿易パターンとどれくらい整合的であろうか。たとえば,W.レオンチエフは,アメリカの貿易構造に関する研究(1953)において,アメリカの輸出財が輸入財よりも平均的に労働集約的であることを明らかにし,大きな反響を呼んだ。この研究が対象とした第2次大戦直後の時期において,アメリカは他の国々に比べて資本豊富であると信じられていた。…
※「レオンチェフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新