イランのパフラビー朝の初代皇帝(在位1925~1941)。イラン北部のアルボルズ山系中の僻村(へきそん)アラシトに軍人の子として生まれる。十代でカージャール朝下唯一の近代的軍隊であったコサック部隊に入り頭角を現す。このころはレザー・ハーンReā Khānと称した。イギリスがソビエト新政権を牽制(けんせい)し、イランにおける権益の保全を目的に策した1921年のクーデターを、麾下(きか)のコサック部隊を率いて遂行。のち、国軍の総司令官に就任する一方、歴代内閣の戦争相を兼任し政府の実権を掌握した。1925年末には自らシャー(皇帝)に即位し、強力な軍事独裁体制を背景に、トルコのケマル・アタチュルクに倣った西欧志向型の強引な「近代化」を推進。その結果、多くの社会的矛盾を引き起こした。外交面ではナチス・ドイツに接近、第二次世界大戦に際し侵攻したイギリス・ソ連両軍の圧力の下に1941年退位し、南アフリカのヨハネスバーグで死去した。
[八尾師誠]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1878~1944(在位1925~41)
イランのパフラヴィー朝の創設者。カスピ海南岸の出身。若くしてカザーク兵団に入り,1921年カージャール朝末期にクーデタに成功。軍司令官として実権を掌握し,25年王朝を創設し即位。ケマル・アタテュルクを手本に,各種の改革を断行。第二次世界大戦中,41年9月英ソの圧迫により退位し,44年ヨハネスブルグで客死した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新