デジタル大辞泉
「レバー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レバー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] lever )
- ① 機械を操作するための可動式の取手(とって)。自動車の変速ギヤ、ハンドブレーキの操作棒など。
- [初出の実例]「安太は、ブレーキのハンドルとレバーを外して手に持つと」(出典:永遠なる序章(1948)〈椎名麟三〉三)
- ② 鉄梃子(かなてこ)。
- [初出の実例]「向ふは金梃(レバー)をもち、扉をあけ」(出典:オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉二)
- ③ 梃子(てこ)。槓杆(こうかん)。
レバー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] liver ) 食品として用いる、牛・豚・鶏などの肝臓。きも。
- [初出の実例]「レバーと云って犢の肝臓のお料理があります」(出典:食道楽‐冬(1904)〈村井弦斎〉二八九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レバー
ればー
liver
食用とする動物の肝臓のこと。ウシ、ブタ、ニワトリが一般的。俗称を「きも」といい、腎臓(じんぞう)、胃、腸などの内臓類とともに「もつ」とよばれる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
レバー
liver
食品の場合は牛あるいは豚の肝臓をさす。蛋白質 20%,脂肪4%,糖質2%が含まれ,ビタミンA,B2,B12 ,ニコチン酸なども多く,栄養価は高い。変質しやすいのですみやかに調理する必要がある。レバーペースト,レバーソーセージの原料となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレバーの言及
【もつ料理】より
…また全般的に特有の臭みがあるので,流水や塩水にさらしたり,ゆでたりして血抜きをし,あるいは牛乳につけるなどの下調理をする必要がある。 部位別にみると,肝臓(レバー)は子牛,鶏,豚のものがよく用いられる。血抜きして薄い膜をはがし,薄切りにしてバターで[ソテー]にしたり,子牛の場合は丸ごと蒸し煮,豚はレバーペーストなどにする。…
※「レバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 