ワケギ(分葱)(読み)ワケギ(英語表記)Allium fistulosum var. caespitosum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワケギ(分葱)」の意味・わかりやすい解説

ワケギ(分葱)
ワケギ
Allium fistulosum var. caespitosum

ヒガンバナ科ネギ属多年草。小型のネギ(葱)一種食用に栽培される。地下部はラッキョウのように卵形にふくれて 3~5個に分かれ,全体タマネギ(玉葱)の皮のような鱗皮に包まれる。地上部は細長く円筒状で,高さ 30cmくらい,ネギよりもニラ(韮)に近い感じであるが,扁平ではなく,全体にネギに似た香りがある。ワケギは結実せず,株分けで増やす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ワケギ(分葱)」の意味・わかりやすい解説

ワケギ【ワケギ(分葱) Allium fistulosum L.var.caespitosum Makino】

ユリ科の多年草。古名を〈フユキ〉ともいい,また地方によっては〈ヒトモジ(一文字)〉ともいう。ネギの変種とされ,関西で多く栽培される。原産地諸説があり,バビロフアビシニアをあげている(1935)。ギリシアでは紀元前から栽培されており,東洋でも2000年前から栽培されていたといわれている。日本へは中国から1500年以上前に渡来したといわれている。形状はネギに似るが小型で分げつが多い。葉は細長く濃緑色で軟らかい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android