日本歴史地名大系 「一の井手」の解説 一の井手いちのいで 佐賀県:神埼郡神埼町小淵村一の井手[現在地名]神埼町大字的字小渕寛永年間(一六二四―四四)佐賀藩は横落(よこおち)水道を築くため城原(じようばる)川の水流を変え、小淵(おぶち)村の一の井手で東方の流れをせき止めた(→横落水道)。このため東岸では百間土井を石垣で築き、さらに流水が強くあたる内岸の三ヵ所に高さ二メートル、幅三メートル、長さ一〇メートルに自然石を積み上げ、川の中に突き出した。さらにその周囲を割り竹で縦横斜めの網代を編んで崩止めとした。これを荒籠といったが、これが従来の一の井手をさす言葉となり、後世それがなまって「あらこう」となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「一の井手」の解説 いちのいで【一の井手】 大分の日本酒。酒名は、末広川の河口から最初の堰(井手)のほとりに酒蔵が位置することから命名。純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。全体的に酒質は芳醇タイプ。平成17~19、22、23年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦など。仕込み水は九六位(くろくい)山の伏流水。蔵元の「久家本店」は万延元年(1860)創業。所在地は臼杵市大字江無田。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「一の井手」の解説 一の井手 大分県、株式会社久家本店の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by