一年神主(読み)イチネンカンヌシ

デジタル大辞泉 「一年神主」の意味・読み・例文・類語

いちねん‐かんぬし【一年神主】

氏子の中から選ばれて、1年交代神事主宰する者。特定年齢の者が順番に務めることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一年神主」の意味・読み・例文・類語

いちねん‐かんぬし【一年神主】

  1. 〘 名詞 〙 氏子中から選ばれて毎年交替に一年間神事にあずかる祭主。職業神主と区別するための呼称
    1. [初出の実例]「出雲美保神社一年神主事〈略〉一年とは神主年々に代り日夜勤るをいふ」(出典:神名帳考証土代附考(19C))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一年神主」の意味・わかりやすい解説

一年神主 (いちねんかんぬし)

年番神主,頭屋(とうや)神主ともいい,宮座の中で1年交代で神事の主宰に当たる者のこと。神主というと,今日ではとかく専業神職を意味するようになっているが,本来は祭り主,斎(いわ)い主の意であるから,宮座のように祭祀集団を構成し,1年交代で神事を主宰するというのは祭りの古態なのである。一年神主の任務は,献灯献饌神殿境内の清掃で,中には祝詞奏上さえ担当する例もある。島根県松江市の旧美保関(みほのせき)町の美保神社の一年神主は,厳重な斎忌さいき)に服し,神事に際しては人事不省に陥って託宣をくだすことで有名であった(《諸国里人談》)。それほどでなくても,特定人に潔斎を厳しく課する形で,村の1年間の運命を一身に担わせる方式を保持してきた村はほかにも多かったのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一年神主」の意味・わかりやすい解説

一年神主
いちねんかんぬし

宮座において1年交代で神事の執行を主宰する者をいう。神主といえば、いまでこそ専業の神職を意味するようになったが、近世以前の多くの神主は、村人が祭りの期間にその役割を担っていた。宮座を形成しているような神社の場合には、専業の神職がいても、それとは別に座員から一年神主を出す。祭場の清掃や献饌(けんせん)、祝詞(のりと)奏上をおもな勤めとしている。長老の輪番制や一定の年齢集団におけるくじなど交代の様式はさまざまである。神主は一般に清浄の生活を保つために物忌みをするが、島根県の美保(みほ)神社の一年神主はそれに加えて託宣をつかさどっており、古態を示していると考えられる。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「一年神主」の意味・わかりやすい解説

一年神主【いちねんかんぬし】

頭屋(とうや)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の一年神主の言及

【神主】より

…《延喜式》に収載する祝詞には,〈集侍(うごな)はれる神主・祝部(はふりべ)等諸聞食(きこしめ)せと宣る〉と見え,上級の神官をさしたものと思われる。また,民間では宮座などで神事の主役にあずかる人を神主といい,一年神主という言葉もある。氏子の人々が回り番で1年ずつ神主を務めるところからの命名であり,主として近畿地方に多い。…

※「一年神主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android