出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
七出(しちしゅつ)とも。令制で夫側からの離婚を認める七つの事由。中国の礼制にもとづく。養老戸令の七出条に,無子,淫泆(いんいつ),舅姑につかえない,おしゃべり,盗み,嫉妬,悪疾の「七出の状」のいずれかがあった場合は,夫が一方的に離婚(棄妻)できるとする。大宝令では悪疾を除く六出。妻に三不去(さんふきょ)の事由があれば離婚できない。「万葉集」の大伴家持の歌にも「七出例」への言及があるが,当時の家族婚姻形態を考えると,古代におけるこの規定の実効性は疑わしい。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…旧中国で妻を離婚すべき七つの事由と,それを制限する三つの条件のこと。七出(また七去)とは,(1)無子(男子についていう),(2)姦淫,(3)舅姑(しゆうとしゆうとめ)につかえず,(4)口舌多言,(5)盗窃,(6)嫉妬,(7)悪疾(らい病の類)で,このうち一つに該当するとき,夫は妻を離婚できる。三不去とは,(1)妻が舅姑の喪を守りおえた場合,(2)貧賤のときに妻を娶り現在富貴となっている場合,(3)妻の実家がすでにない場合で,このうち一つに該当するときは,七出の事由があろうとも離婚は許されない。…
※「七去」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新